「プラスチックは石油の余り物でつくられている。」これもちょくちょく聞く話です。プラスチックはナフサ※という石油の余り物で作られている。だからレジ袋などプラスチック製品を節約しても意味がない。なぜならレジ袋を節約するとナフサが余り、余ったナフサは廃棄されてしまうから、かえって環境を汚すことになる。プラスチックは究極のリサイクル製品である云々。
これも真っ赤なウソです。どうもどっかの大学の先生がマスコミで言いふらして回ったようですが、まったく根拠のない話です。
※レジ袋はよくビニール袋といわれたりしますが、実際はナフサを分解してできるエチレンを原料として作られたポリエチレン製です。
1.日本はナフサの大量輸入国
その証拠に、次のデータを見ていただきたい。
ナフサ国内生産量 16,935,105㎘ (「経済産業省生産動態統計」2018年度実績)
ナフサ輸入量 25,291,680㎘ (経済産業省「資源・エネルギー統計」2018年度実績)
日本はナフサを2,530万㎘輸入しており、これは国内で生産されるナフサ1,690万㎘の1.5倍にあたる。つまり、日本は国内で生産されるナフサではぜんぜん足りず、国内生産量を1.5倍も上回る大量のナフサを、わざわざお金を出して外国から買っているのです。
また、上の図は石油化学工業会のHPに記載されている図です(統計処理の仕方によって若干の数値の違いがあります)。これを見ると国内ナフサ生産量4に対して6程度のナフサを輸入している状態が続いていることが分かります。
つまり、ナフサを大量に輸入しているのは2018年度の一時的な現象ではなく、ナフサはいつも足りないということです。これでもナフサは余り物といえるでしょうか。
いやいや、日本では余りものではないかもしれないが、日本にナフサを輸出する国があるのだから、世界的には余っているのじゃないのという反論があるかもしれません。
しかしそうではありません。世界的にみてもプラスチックはナフサだけから作られているわけではなく、天然ガスからも作られており、国内で生産されるナフサでは足りなくて、灯油や軽油まで使ってプラスチックを作っている国もあるのです。
海外でもナフサが余剰だから、余り物対策としてプラスチックを作っているわけではなく、プラスチックが欲しいから作ってる。むしろナフサだけでは足りなくて、天然ガスや灯油や軽油まで使って作られているというのが世界の実態なのです。(だから逆に問題なのですが)
ましてや、プラスチックを節約するとナフサが余り、余ったナフサは廃棄されてしまうなどという乱暴なことは、まったくあり得ない話なのです。
私も石油会社に長年勤めてきましたが、毎月、巨大なナフサ専用タンカーが製油所に来て、大量のナフサを外国から受け入れていました。
もちろんナフサが余って捨ててしまったなどということは一度もありません。第一、大量のナフサを廃棄しろと言われても、廃棄すること自体が不可能です。
よく、製油所では炎が燃えているが、あれは不要になった石油を燃やして捨てているんでしょ?と言われることがありますが、在庫処分で燃やしているわけではありません。ほかの目的があります。
(製油所で燃えている炎は余った石油を燃やしている?参照)
申し込むだけで毎月の電気料金が安くなるかも。
まずはシミュレーション↓
2.レジ袋を節約すれば原油の節約になる
レジ袋を有料化しようという話が、最近話題になっています。レジ袋が有料化されるとどうなるのでしょうか。当然、消費者はレジ袋をもらわないようになり、原料のナフサの消費量が減ってくるはずです。もし、レジ袋のようなプラスチック原料のナフサが石油の余りものなら、ナフサが余ってどうしようもなくなるということになります。
もし、ナフサが余れば輸入しなければいい
しかし、すでに述べたように、日本ではナフサが足りなくて外国から買っているのですから、ナフサが余れば輸入しなければ済むということです。なんとなれば、ナフサのオクタン価を上げてガソリンとして使う技術もすでに開発されていますし、ナフサをガス化してタービン燃料にして発電することも可能なのです。
エコバックはエコじゃない?
しかし、レジ袋を使わなくなったら、エコバッグが売れる。エコバッグはレジ袋より高級な材料が使われているので、かえってエコじゃないという人もいます。
エコバッグ1枚とレジ袋1枚を比べれば、確かにそうかもしれませんが、エコバッグを使い捨てにする人はいないでしょう。レジ袋は使い捨てにされるから問題なのです。
エコバッグを使って、レジ袋を何十枚も節約できるのなら、エコバッグの方がエコです。ちなみに私は同じエコバッグをもう20年以上使っていて、節約したレジ袋は何千枚に及ぶでしょう。
石油は連産品なのでナフサだけ節約しても意味がない?
石油は連産品なので原油を精製するとナフサだけでなく、ガソリンや軽油や重油なども同時に出来てしまう。ナフサだけを節約しても、その他の油種も同時に節約しなければ何にもならないという人もいます。これも大間違い。
確かに石油は連産品ですが、製油所には分解装置や重合装置という二次装置と呼ばれる装置群がありますので、これらの装置を稼働させてガソリンや軽油、重油などの油種の量は需要に合わせて自由に調整することができますし、実際そうしています。
(「原油から作られる石油製品の割合は決まっている? 連産品という誤解」参照)
だってそうですよね。ガソリンや軽油や重油などが一定の割合でしか製品にならないというのなら、需要に合わせて製品を作ることはできませんし、そんな産業は成り立ちません。
ですから、石油は連産品だからみんな一斉に節約しなければ意味がないということはありません。
日本のナフサ輸入量が減って、もし世界的に原料のナフサが余るのなら、他の用途に使えばいいだけのことですし、もっと余るのなら原料となる原油の採掘量を減らすことになるでしょう(それが理想ですが)。
世界的にはプラスチックの需要は伸びている
実際には世界的にプラスチックの需要は伸びていますので、プラスチック用のナフサが余るということは当面は、ないでしょう。
さらに、我が国においては、燃料油の需要がこれから下がってくることが考えられますから、ナフサだけでなく、ガソリンや灯油、重油などからプラスチックを作っていかなければならないという可能性まであるのです。(Crude to Chemicalsといいます)
このあたりの話は「石油が枯渇するとプラスチックは作れないというウソ」に書いていますので、ご参照ください。
3.なぜこんなウソが生まれたか
冒頭述べたように、レジ袋のようなプラスチックは石油の余りもので作られているというのは、まったく根拠のないウソです。
なぜ、こんなばかばかしいウソがまかり通っているのでしょうか。想像ですが、ナフサはガソリンを作るときにあまりよい材料ではないということから来ているのかもしれません。
ガソリンは原油を蒸留して作られますが、このときナフサも同時に出てきます。ナフサの一部はガソリンに混合して使われますが、オクタン価が高くないのであまりガソリンに入れられないのです。それでナフサは余りものと勘違いする人がいるのでしょう。(ナフサのオクタン価は70くらい。レギュラーガソリンのオクタン価は90以上)
しかし、実はプラスチックの原料としてはむしろオクタン価は低い方が好ましいのです。確かにナフサはオクタン価が低いのでガソリンとしては不向きですが、プラスチック原料としては優れた原料なのです。
ちなみに、原油を蒸留するとナフサやガソリンのほかに灯油や軽油、重油などが出てきますが、どれが品質が良くてどれが品質が悪いということはありません。
ナフサはプラスチック原料として優れていますし、ガソリンはガソリンエンジン用として、灯油はススが出にくく室内で燃やしても清潔ですし、軽油はディーゼルエンジン用燃料として優れています。余りものと思われがちな重油も、ガソリンや灯油のように火災の心配が少なく安全に取り扱えるという利点がありますし、燃やしたときに大きなエネルギーが得られます。
このように、石油製品に余り物はなく、その特性に合わせて適材適所で使われているのです。
ちょっと余談ですが、会社で評価の低い人を追い出し部屋に押し込めたり、研修と称して反省しろなどと迫ったりするパワハラが問題になっています。
評価が低いのは、その人の特性にあった仕事を与えていない会社側の問題でしょう。ナフサがガソリンに不適ならプラスチックの原料にすれば利用価値があります。それと同じで、その人の特性にあった仕事の与え方をすれば、思わぬ能力を発揮することがあります。
ナフサが余りものでないように、人間にも余りものはない。みんな違ってみんないい。
2019年10月12日
【関連記事】
まっ黒な原油から作られるプラスチック なぜ固体、色がない、においがしない?
石油の歴史は余り物有効利用の歴史 レジ袋が余り物で作られているって?とんでもない
石油が枯渇するとプラスチックは作れないというウソ
製油所で燃えている炎は余った石油を燃やしている?
原油から作られる石油製品の割合は決まっている? 連産品という誤解
日本はレジ袋の原料を韓国から大量に輸入している
レジ袋は、ゴミ袋などにも利用価値が高い。
コンビニでは、店員が袋詰しないようになり、買い手本人で詰めるようになったため、レジ時間が長くなった。
一旦生活を便利にした物を政治がなくすには、もっと議論が必要、明白。
貴重なご意見として拝読させて頂きました。
但し、残念ながら、「レジ袋の削減は意味ない(地球環境の保護目的では)」と考えている私にとって、考えを変えるに至る情報は得られませんでした。
この文面で指摘されている(と思われる)先生については、私も動画やネットニュースでご意見を何度か知る機会がありました。その先生のご意見に反論が色々あるように感じましたが、結果として、その先生のご意見に、より多くの説得力を感じました。
先生のご意見は、要するに、「日本でレジ袋を削減しても、少なくとも、温暖化対策には意味がない」と言う点ではないですか?(燃やす、燃やさないではないですよ)
私個人として、浪費を避けるとの価値観は持ちますが、人類の活動が仮に温暖化という問題を引き起こしているのならば、中国・アメリカの対策抜きに、日本のレジ袋など枝葉末節で何の効果も無い、と考えています。
仮に温暖化が人類に起因するならば、それは、1950年代以降の人口爆発が要因と考えます。
だから、何もしなくとも良いと言いたいのではなく、真実の要因に対し適切な対策をとらなければ、意味が無いという事です。
少なくとも、日本のレジ袋で無いことは確実でしょう。
日本で効率的にレジ袋を生産していた分のナフサは、中国(もしくは他国)で別の石油製品として使われるだけで、この文面でも指摘はされていますが、使用量総数を削減しない限り、温暖化対策としては何の効果も無いでしょう。よって、「燃やされるだけ」とは、必ずしも、本当に燃やされることを指した表現ではなかったと、私は理解しています。
余れば、本当に燃やされるのではと思いますが。
通説のウソをあばく、と大きく掲げるからには、もっと本質に踏み込んだ見解、もしくは、読み手を納得させるだけの内容を求めたいと思います。
「意見」さん、「金子」さん 貴重なご意見ありがとうございます。
私がこの記事を書いたのは約1年前ですが、レジ袋有料化に伴って読んでくれる人が増えているようです。大変ありがたいと思います。
私が子供のころ、まだ現在のようなプラスチックという物はありませんでした(セルロイドやベークライトはありましたが)。もちろんレジ袋というものもありません。店で品物を買うと、紙の袋や新聞紙、薄い木などに包んでくれて、買い物かごに入れて持って帰りました。
といっても昔はよかったと言っているわけではありません。むしろ逆です。プラスチックが世の中に広まってきて、私はこんなに清潔で、綺麗で、丈夫で、便利なものがあるのだろうかと思いました。私が大学で化学を専攻したのも、プラスチックを作り出す化学というものに大変興味を持ったからです。
その後、石油会社に入社し、製油所に勤務をしていたとき、毎月毎月巨大なナフサ専用タンカーが桟橋に横付けされ、大量のナフサが輸入され、化学工場に送られていました。そのナフサがプラスチックになって、人々の生活を支える。このことを大変誇りに思っていました。
そのころからだと思いますが、大量生産、大量消費が始まり、「大きいことはいいことだ」とか、「消費は美徳だ」という考えが広まって行きました。
しかしながら、そのプラスチックが大量に廃棄され、ごみとなり、川や海に浮遊物として流れている。単に見た目が悪いということだけでなく、小さく砕けてマイクロプラスチックとなって、生態系に悪影響を及ぼしています。私が子供のころあこがれた、あのプラスチックが今やすっかり悪役になってしまっているのです。
もちろん、ごみとなって環境を汚しているのはプラスチックのごく一部にすぎません。プラスチック自体は大変便利で、有用なもので、私たちの生活を支えていることは、今でも変わりません。
ではどうすればいいのか。それはプラスチックを使い捨てにするのではなく、もっと大事に使うことだと思います。「意見」さんがおっしゃるように、レジ袋をそのまま捨てるのではなく、ゴミ袋として使うのもいいでしょうし、なんども繰り返して使うのもいいでしょう。
もちろん、レジ袋だけでプラスチックごみ問題が解決するわけではありません。金子さんがおっしゃるように、地球温暖化防止には程遠いかもしれません。使い慣れた物を法律で制限するにはまだまだ議論が足りなかったかもしれません。
しかしながら、小さな一歩かもしれませんが、レジ袋からやるというのは、私は意義があると思います。
通説のウソをあばくというタイトルは確かに過激かもしれません。(いまブログのリニューアルを検討中です)
ただ、少なくとも、プラスチックの原料となるナフサは余り物ではありません。もともとガソリンだった部分を分離してナフサにしているのです。ですから、プラスチックを節約してナフサが余ればガソリンに混ぜ戻せばいいわけですし、余ったナフサを消費するためにわざわざレジ袋を作っているわけでもありません。むしろプラスチックを作り過ぎてナフサが足りないのが日本の状況なのです。私が石油会社に入社したときからそうでした。
(こんなことは石油精製業界では常識ですが、プラスチックを製造する化学業界ではナフサは余り物だと誤解されているようです。)
このあたりの話は「石油の歴史は余り物有効利用の歴史 レジ袋が余り物で作られているって?とんでもない」に書いていますので、読んでみてください。(ちょっと長いので 「ナフサの誕生とその下積み時代」の章あたりから)
お二人からは貴重なご意見をいただきました。たいへんありがとうございました。
プラスチックやレジ袋が環境破壊の原因とは思いません。人間がゴミをゴミ箱に捨るという、基本の基ができてないからじゃないですか?人間がごみをきちんとゴミ箱に捨てていたら、海や山や道端にゴミがあるはずないんですよ、環境問題なんて起きないんですよ。特に日本はごみ処理の高い技術があるんですから、全員がゴミをゴミ箱にきちんと捨ててたら、環境に影響なく処理できるんですよ。レジ袋有料を推奨するより、ゴミをゴミ箱に捨てるという基本的なことを推奨したり、子供を教育するべきだと思う。
コメントありがとうございます。
まったく、おっしゃるとおりだと思います。プラスチックやごみ袋はとても便利で私たちの生活を豊かにしてくれます。それをポイ捨てしないように教育することは重要です。
しかし、ある大学の先生のように、レジ袋は石油の余り物から作っているのだから節約しても原料が捨てられるだけで、かえって環境破壊になるなどと、まるで使い捨てを奨励するような間違ったことを言う人がいます。いくら教育してもこのような間違った話をする人やそれを信じる人がいる。だから有料化せざるを得なくなるのじゃないでしょうか。もちろん、みんながポイ捨てしなくなることが理想です。
もうひとつ、レジ袋は以前は無料とはいっても、それは店が負担していただけのことです。有料化によってレジ袋の使用が減れば、その分、従業員やアルバイトの給料あるいは商品の値下げに使え、わずかですが社会が豊かになります。
「必要のないものは使わない」が資源の無駄遣いを減らし、環境を良くし、経済もよくなる。ということではないでしょうか。
環境破壊に関する議論は、何回もされているけれど20年前の地球サミットでも明確な解決策が、出なかった。これは、致命的な問題だな。だから、積極的に議論をしたり、 各自治体や県ごとに、環境保全活動を呼びかければいいと思う。
記事を読んでいただき、また、コメントありがとうございます。
7月から、レジ袋の有料化が行われました。環境破壊を防止するための第一歩だと評価する人たちがいる反面、いろいろと理屈をつけて文句を言う人がいるようです。
それだけ、プラスチックが人々の生活にしみ込んでいるのだと思います。プラスチックは便利な道具で、それを否定するつもりはもちろんありませんが、使い方を間違えると結局、自分たちの環境を破壊してしまうことにつながります。
今回のレジ袋有料化が、おっしゃるように環境保全活動につながって行けばいいと思います。
年間石油使用量の0.05%でしかないレジ袋を削減して石油の節約になるとか本気で言ってるんなら1度カウンセリングを受けた方が良いよ。余ったナフサは輸出してるでしょ!
記事を読んでいただきありがとうございます。
また、返事が大変遅くなってすみません。ちょっとカウンセリングを受けていたものですから(笑)。
記事にも書いているように、日本は原料のナフサを輸入しているポジションにありますから、0.05%でも需要がなくなれば、その分、輸入が減ります。そうしなければ、タンクからあふれることになります。
巷間言われているように、余ったナフサを捨てるなんてことはもちろんなく、当然、ナフサが余れば輸入を減らして節約することになります。ましてや余ったナフサを輸出するなんてことはありえません。
ちなみに、日本が年間輸入する原油は1億7,550万キロリットルあり(2019年)、その0.05%は8万8,000キロリットル。ナフサ価格を1キロリットル6万円として約53億円になります。0.05%とはいえ、需要がなくなれば輸入を減らすのは当然で、0.05%だから節約にならないということはありません。
レジ袋はとにかく便利なものです。有料化後も私はガンガンに使用しています。こちらのブログには「余り物ではない」と書かれていますが、やはり余り物です。日本では余り物を輸入で捕捉するほど、いろいろな製品に加工し、大変有効利用していたのです。「ガス化して…」「ガソリンに混ぜて…」「プラスチック」というのは今の技術ではとても無理です。現状では使い道がなく、廃棄せざるをえない部分なのです(代替案を述べるならそれらの新技術が確立されてからです)。
私は以前どおり、便利に使うのが環境によい、と思っています。レジ袋でいくつかにまとめて45Lゴミ袋(この袋も現状で日本中にありますよね)に入れます。出先や職場でバラバラになった不要なものをレジ袋でまとめます。そして捨てるべき場所に置きます。
問題は人間が管理できない領域に流出してしまうことですから、人間はもっと徹底的にレジ袋が不法に廃棄されないように管理をやりきることに力をいれるべき、と思っています。「火事になるから火の使用は禁止」、ではなく。
Igorさん記事を読んでいただき、また貴重なご意見ありがとうございます。
>レジ袋はとにかく便利なものです
→まったく同意見です。レジ袋は便利なものです。私もそう思います。
ただ、その原料のナフサは海外からちゃんとお金を払って輸入しているという事実があります。(経済産業省の統計で示されています)お金を払って買ってきている以上、ナフサは製品であって余り物ではありません。
Igorさんのご意見をヒントにして、「日本はレジ袋の原料を韓国から大量に輸入している」と言う記事を書きました。よければ読んでみて下さい。結論から言えば、日本が輸入しているナフサは、主に中東のいわゆる輸出型製油所からのものです。かれらは、日本や欧州に輸出するためにナフサを作っており、自国のガソリンや軽油の余り物としてナフサを輸出しているわけではありません。外貨を稼ぐためにナフサを輸出しているのです。
>「ガス化して…」「ガソリンwぜて…」「プラスチック」というのは今の技術ではとても無理です。現状では使い道がなく、廃棄せざるをえない部分なのです(代替案を述べるならそれらの新技術が確立されてからです)。
→ナフサのガス化はもう何十年も前から行われている確立した技術です。ガソリンに混ぜることもずいぶん昔からやっています。Igorさんが使われているプラスチックのほとんどはナフサから作られているのをご存じありませんか?
なお、強く言いますが、ナフサは危険物です。廃棄することは絶対にありません。
>人間はもっと徹底的にレジ袋が不法に廃棄されないように管理をやりきることに力をいれるべき、と思っています。
→正にそのとおりです。私がレジ袋は余り物から作られているわけではないという意味はそういうことです。大事な資源で作られているのですから、粗末にせずにきちんと管理しようということです。
大量に輸入している=>余り物でない、とは言えません。世界で余っているナフサを日本が有効利用する方法を見出してきた、ということです。また、ナフサを燃料化するお話ですが、これも一部の専門業者が利用しているにすぎず、また、生産されてきたナフサのうちこれもまた一部しか燃料化できないので、これは実用化できている、とは言えません。これまでレジ袋やごみ袋、その他プラスチック製品として利用してきたすべてのナフサをそうした利用への転化は難しいと思います。つまり、これまでレジ袋に利用されてきたナフサの大部分は用途を失ってしまうのです。
Igorさん 再びコメントありがとうございます。コメントは(誹謗中傷でない限り)いつでも歓迎です。
>世界で余っているナフサを日本が有効利用する方法を見出してきた
→日本はナフサを主に中東や韓国から輸入していますが、これらの国々は輸出型製油所といって、輸出することを目的に石油を精製しています。日本がナフサを買ってくれるから輸出用にナフサを製造しているのです。余ったから輸出しているわけではありません。
そもそもレジ袋はポリエチレンから作られていますが、これは日本で開発されたわけではなく、ドイツで発明されました。日本の化学会社がポリエチレンの製造設備を作り過ぎたので、販売量を増やすためにレジ袋の使用を促進し、その結果ナフサが足りなくなって輸入をしているのです。あくまでも化学会社側の都合です。
>ナフサを燃料化するお話ですが、これも一部の専門業者が利用しているにすぎず、また、生産されてきたナフサのうちこれもまた一部しか燃料化できないので、これは実用化できている、とは言えません。
→これはひょっとすると、廃プラスチックの燃料化の話をされているのではないでしょうか。ナフサはもともとガソリンから分離されたもので、余ればガソリンに混ぜ戻すことができます。特に燃料化などする必要はありません。(石油精製をすると必ずナフサができて余剰になると言う人がいますが、それは間違いです)
このあたりの話は、
「石油の歴史は余り物有効利用の歴史 レジ袋が余り物で作られているって?とんでもない」
「日本はレジ袋の原料を韓国から大量に輸入している」
に書いていますので、是非読んでください。【関連記事】からアクセスできます。
それでも、お前はウソをついている、信用できないとおっしゃるのなら、議論のしようがありませんけどね。
真実を知りたいのですが、ネット検索をすると以下のものが見つかりました。
コメントをお願いします。
地球温暖化対策という名の暴力(中編)から
ではレジ袋は何で作られているのか?
レジ袋は【ナフサ】という石油から作られており、その【ナフサ】
の中の【オレフィン系製品(軽質ナフサ)】というもので作られて
いる・・そもそもこの【ナフサ】とは何か?
石油を精製すると、多い順に、【重油】、【ガソリン】、【軽油】、
【灯油】、【石油ガス(プロパンガス)】、【ナフサ】となります。
で、この【ナフサ】は全体の約7%と言われており、石油精製の
課程においてできてしまう余り物で、最初は何にも使えなかった
ものを、今や技術革新で【ナフサ】の60%位はプラスチック、
20%位は合成ゴムや合成繊維、残りの20%がレジ袋になっている。
こんな全体の石油消費量から見たら7%の中のさらに20%の部分の
極微量の部分を躍起になっているという薄気味悪さ・・(笑)
まあ、100歩譲って、この極微量な部分の石油をレジ袋に使う
のをやめたとしよう。
すると代わりに使うものは?>そう【マイバッグ】。
この【マイバッグ】何で出来ているのか?
伸び縮みのしない【綿100%】のものをちゃんと使っていますか?
でも、【綿100%】のものは伸び縮みしないので、買った物が
つぶれてしまったりするので、使い物にならないんですよね。
で、【綿100%】のものでなければ、柔軟性のある伸び縮みする
合成繊維で出来ている【マイバッグ】のはずです。(゚-゚)b
しかし、この伸び縮みする【マイバッグ】は、なんと【ナフサ】
から作られ、しかも【ナフサ】の中の【芳香族系のBTX製品
(重質ナフサ)】と言って、【マイバッグ】などに使わなくとも、
洋服を中心に使われたくさんの需要のある【ナフサ】からわざわざ
作られる訳です・・。
で、レジ袋は【ナフサ】の中の【オレフィン系製品(軽質ナフサ)】
を使うのですが、ほぼレジ袋にしか使わなかった【軽質ナフサ】を
使うのをやめ、洋服を中心に使われ、たくさんの需要のある
【重質ナフサ】を余計に使う・・。
これのどこが【エコ】なんですか?(・。・?
さらに、ほぼレジ袋にしか使わなかった【軽質ナフサ】・・
レジ袋製作する事をやめて余らせても、石油の精製時に必ず
出来てしまう【軽質ナフサ】・・では、レジ袋製作に使わなく
なったらどうなるのでしょう?
海に流しますか?>海が汚れちゃいますね!
じゃ、地中に埋めますか?>土壌汚染になっちゃいますね!
・・と、どちらも環境が汚染されてしまいます。
じゃ、昔みたいに燃やそうか!>ダメダメ!CO2出しまくりです!
じゃあ、どうしましょ?>そ・・また別な用途に使われるしか道が
ないのです・・という事は【マイバッグ】を作る分、石油も余計に
使われ、CO2も余計に出している事に気付きませんか?(笑)
さらに、買い物で荷物を運ぶという役目を終えたレジ袋は、家に
帰れば、今度は小さなゴミ袋として使用する事ができます。
しかし、ここで国、市町村を挙げてさらに天下り先を潤わせる為に、
【そのままでは回収しない!指定の大きなゴミ袋に入れろ!】
という策に出る・・これはきちんとこの先に待ちかまえる【ゴミ有料化】
をスムーズに導入するために行われている訳で、今のうちに
【指定ゴミ袋を買う】
という事を平民に躾けないといけません。
と、躾ができるのと同時に指定ゴミ袋関連の天下り先が潤い、
一石二鳥だという事がきちんと背景にある。
すると、なんという事でしょう!(ビフォーアフター調で(笑))
指定ゴミ袋を買うのだから、次第にレジ袋は、
【ゴミ袋の二重梱包になっている、石油という資源の無駄遣いだ】
という方向へ意図的に舵をきり始め【レジ袋追放運動】が広がって
ゆくじゃありませんか・・(笑)
で、企業側は、今までお金を払って仕入れていたレジ袋を廃止でき、
欲しかったら、有料で1枚5円とかで売ってやるよ!という上からの
態度で儲ける事ができて、さらにマイバックや家庭用の指定ゴミ袋
を売って儲けられるというどう転んでもウホウホ状態になり笑いが
止まらないのですから、【レジ袋追放運動】に躍起になるのは当然で、
【レジ袋を追放し、マイバックを持ち歩いて買い物をしよう】
とマスコミや環境団体、その他、世論に簡単に流される人間を
巻き込み、まるで宗教?のように大合唱を始める・・(-_-;)
企業側は、経費節減になり売上が上がるという一石二鳥なのと
同時に【エコ】を冠にする事で、企業のイメージアップになり、
それにより、【エコ】とは関係ない部分でも売上が上がったり、
世間の評判も上がるから、どっちに転んでも喜んでPRする。
でも消費者というか国民は、先にも書きましたが、そもそもの原点、
【レジ袋を全廃するとなぜ環境に良いのですか?】
が誰もわかっていない・・という本末転倒のエコ運動・・(笑)
真実を知りたいさん 記事を読んでいただき、またコメントもいただきありがとうございます。
ネット検索から引用された記事ですが、ポリ袋を使うか使わないか、マイバッグがどうのこうのというのはこの人の意見ですから、特にとやかく言う気はありません。
ただ、事実誤認が二つほどあると思います。
まず、ポリ袋の原料となるナフサは石油精製の課程においてできてしまう余り物で、最初は何にも使えなかったということは事実ではありません。第二次大戦後、ガソリンのオクタン価を上げるためにガソリンを軽質ガソリンと重質ガソリンに分け、それぞれスイートニング、リフォーミングという操作を行い、最後にまた混ぜ合わせてオクタン価の高いガソリンを作るようになりました。このうち軽質ガソリンを日本ではナフサと呼んで石化用として使っているわけです。ナフサは使い道がないわけではなく、そもそもガソリンの一部だったのです。(「石油の歴史は余り物有効利用の歴史」に詳しく書いています)
もうひとつは、レジ袋製作に使わなくなったらナフサは海や地中に捨ててしまうか燃やすという話ですが、そんなことは常識外れもいいとこです。ナフサはガソリンですので、消防法にいう危険物です。そんな危険なものを捨てることはできませんし、燃やすとしても何万トンものナフサを燃やす施設は製油所にはありません。(「製油所で燃えている炎は余剰になった石油を燃やしている?」参照)
本文にも書いていますが、ナフサは足りなくて、主に海外の輸出型製油所から大量に輸入されているという事実があります。(これは貿易統計を見れば明らかです)ポリ袋を節約してナフサが余れば、輸入しなければいいし、さらに余ればガソリンに戻せばいいのです。余ったナフサを捨ててしまうからポリ袋を節約しても意味がないという、間違った前提で議論をされているように思えます。
一番の問題は、石油製品は決められた割合しかできないという誤解が世間に広まっていることでしよう。だからこんな議論が出てくるのです。石油製品は需要に合わせてかなり自由に割合を変更することができます。(「原油から作られる石油製品の割合は決まっている? 連産品という誤解」に詳しく書いています)
石油精製業は、典型的な薄利多売産業です。ですから、せっかく輸入した原油やナフサを捨てるなんてとんでもないことです。石油精製は線形計画法という数学モデルを駆使して綿密に生産計画が立てられていて、1滴の無駄もでないようにしています。
始めに、私は文章を書く事が苦手な上、頭も良いとは言えません。なので読みづらい文章になってしまうことをご了承ください。
記事を読みはじめてすぐに驚きました。冒頭で私がSNSなどでよく目にする内容は真っ赤なウソと書かれていたからです。記事を読み終えた後も石油に興味が湧いてきてこのサイトの別の記事も少しですが読みました。とても興味深かったです。
その結果、そもそも日本はナフサを輸入している事や、そのナフサを日本に輸出するために韓国が生産していること、石油資源は余らないし廃棄なんて出来ない、ナフサは燃料に変えられる。この4点が私がこのサイトの記事を読んで学んだ事です。
そんな中、一つの疑問が浮かびました。それはナフサを燃料に変えられるのなら、自動車や電車などの乗り物を利用して買い物した場合、エコバックを使う意味がないのではないか?という事です。
というのもレジ袋の利点って色々あると思いますが、大きな利点としては軽くて丈夫な事だと思っています。
それを何度でも使えるとはいえ、レジ袋の何倍も重いエコバッグに変えた所で移動する際、その重さの分余計に燃料を使ってしまうので結局同じなのでは?
私が住んでいる群馬県では、18歳以上はほぼ全員自動車を所有していて、外出する時はとにかく車!といった生活環境なのでこのような下らない疑問が思い浮かんでしまいました。
あさん。私の記事を読んでいただいて大変ありがとうございます。
>私は文章を書く事が苦手な上、…。なので読みづらい文章になってしまうことをご了承ください。
いえいえ、とっても簡潔で要領を得ていて、読みやすい文章です。私のようにまわりくどく、冗長な文章を書く人間は見習うべき文章だと感心しました。
さて、エコバッグは重いので車で運ぶときにガソリンを余計に使ってしまうという件ですが、う~ん、考えたことはありませんでした。確かにエコバックの方が理屈から言えばガソリンを余計に使うかもしれません。車は1㎏重くなると0.01㎞/L余計に燃費がかかると言われています。エコバックの重さはかなり大きなものでも200gくらいですから、燃費の差は0.002㎞/L。
買い物の行き帰りに10㎞走ったとしてガソリン消費量は5㏄増える計算になります。これは急発進をすると1回17㏄のガソリン消費が増えることや、レジ袋1枚で平均13㏄の原油を消費していること(エコバッグ1袋でレジ袋2枚分と考えれば約26㏄)と比較すれば、それほど気にするような量ではないのではないでしょうか。
それより、車の中に不要なものをいつも乗せているのなら、それを降ろした方がずっと燃費はよくなります。エコバックを使わずに、レジ袋を何度も使うという手もあると思います。
ただ、私はこの記事でレジ袋を使うなとか、エコバッグを使えと言っているわけではありません。レジ袋は決して余り物から作られているわけではないということを前提に、ご自身で環境について考えられたらどうでしょうか。
ナフサは余り物です。余り物ではなかった、自国で作ります。もし余り物でなかったら、輸送費を考えれば自国で精油してます。ナフサを輸入というのは、日本がプラスチック製品を輸出していること、そしてガソリン精油国に、ナフサの加工技術がないから起きているのです。
ナフサが足りないため、軽油もプラスチックに使うと言いましたができるものが違います。レジ袋はポリエチレンですが、プラスチックにはポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニルなど様々です。できるものがそもそも違います。
自分も筆者の意見には賛成です。レジ袋の原料は余り物でも、輸送や加工に石油を使ってます。なくせるならない方がいいと思います。
たさん コメントありがとうございます。この記事を読んで疑問を持たれたようで、説明不足と反省してます。
この記事では日本は大量のナフサを輸入しているというデータによって、ナフサは余り物ではないことを示しました。しかし、日本では余り物ではなくても日本に輸出している国では余り物だろうということは当然、疑問に思われることと思います。
日本がナフサを輸入している国は、カタールやUAEなどです。これらの国々は人口のわりに、巨大な製油所を持っています。何のためかといえば、外貨を稼ぐためなのです。これらの国々はガソリンや軽油やジェット燃料などすべて輸出しています。自国で使うガソリンを作ったらナフサが余ったので輸出しているというわけではなく、輸出することを目的として石油精製を行っているのです。つまり、彼らはナフサを輸出商品として売れるから作っています。もし、日本がナフサの輸入をやめれば、その分、彼らはナフサの製造をやめることになるでしょう。
また、彼らがプラスチックを製造する技術を手に入れれば、プラスチックを輸出するようになり、その分、日本はプラスチックの輸出が減るかもしれません。つまり、ナフサは世界的なプラスチックの需要に合わせて生産、消費されていて、プラスチックの需要がある限り、余り物という話ではないということです。
それから、ナフサを使っても軽油を使ってもできるものは同じです。日本ではナフサを使いますが、アメリカでは天然ガスを使います。軽油や灯油まで使っているのは中国です。いずれも、原料を分解してエチレンやプロピレン、ブタジエンなどにして、それからいろいろなプラスチックを作るという工程は同じなので、天然ガスでもナフサでも軽油でもできるものは同じです。(ただ、エチレン、プロピレン、ブタジエンの生成割合が若干違います)
プラスチックは便利で、とても役に立つものですが、大量廃棄は環境汚染になります。レジ袋有料化以降、道路に捨てられたレジ袋が減ってきているように思いますが、如何でしょうか。
また、何か疑問がありましたら、コメントお願いします。
レジ袋は石油を精製する時に出てしまうポリエチレンから作らているってウソ?それなら実際にレジ袋を作っている会社の社長さんが言っていた事をウソになりますが?それと初めはダイエーの中内氏がなどが開発したってのもウソ?ナフサを輸入してるだろって主張ですが?わざわざナフサを輸入してどれほどレジ袋に使用しているんですか?
古賀様 コメントありがとうございます。興味を持って記事を読んでいただいてありがとうございます。
>レジ袋は石油を精製する時に出てしまうポリエチレンから作らているってウソ?
そのとおりウソです。石油を精製するといろいろな成分が出てきますが、それぞれの役割があります。そのうちナフサと呼ばれる成分を、エチレンクラッカーで処理してエチレンを作り、そのエチレンを重合装置で反応させてポリエチレンができます。石油を精製するといつの間にかあっ!ポリエチレンがでてしまった。というのではなく、ポリエチレンは製品として売れるからわざわざ作っているのです。
>実際にレジ袋を作っている会社の社長さんが言っていた事をウソになりますが?
すみません。その社長さんがどんなことを言っていたか知りませんのでウソかどうか判断できません。
>初めはダイエーの中内氏がなどが開発したってのもウソ?
これもウソです。レジ袋はポリ袋の一種です。ポリ袋はインフレーション法という方法で作られ、インフレーション法はエンジニアが開発しました。中内氏はエンジニアではないので、かれが開発したとは思えません。
>わざわざナフサを輸入してどれほどレジ袋に使用しているんですか?
輸入されたナフサのうちの極くわずかな量でしょうね。ただ、この記事で主張しているのはナフサは余り物ではないよということで、少しでも輸入されていれば(実際には大量に輸入されていますが)余っているわけではないということです。少なくともレジ袋にでも使わなければ捨てられてしまうというようなものではありません。
レジ袋派が書けば、エコバック派からは嘘扱い。
エコバック派が書けは、レジ袋派から嘘扱い。
永遠に折り合いませんよ。
だって自分が信念と思うことを信念のフィルターがかかった情報や理解で書くのですから。
ただ素人でも言えることは
エコバック1枚の石油量でレジ袋は何千枚も作れるという事実。
エコバックの清潔さの維持のためには洗剤の利用や、汚さないためのロールになったビニール袋の多様が必要という事実。
レジ袋やペットボトルは水分たっぷりの生ごみt一緒に燃やした方が焼却燃料がはるかに少なくて済むという事実。
これらへの回答はレジ部句をを無くすことでは得られないということです。
トムさん コメントありがとうございます。
「自分が信念と思うことを信念のフィルターがかかった情報や理解で書く」 その通りだと思います。人は自分が信じたいことを信じるといいます。
ただし、この記事に書いていることは本当ですよ(笑)。ナフサは余り物じゃないと、ちゃんと貿易統計で示されています。ナフサが余り物だと言った先生の最近のブログを見ると「「ナフサは貴重である」,「ポリエチレンは余り物だった」はすべて正しい」と書いています。要するにナフサは余っていない。余っているのはポリエチレンだったと言いたいのだと思います。ポリエチレンが余っているのをナフサが余っていると勘違いしたのでしょう。
ちなみに、エコバッグ1枚で千枚のレジ袋が作れる。エコバッグを洗うのに洗剤を使う。レジ袋がごみ焼却に使う重油を節約する。というのは本当です。
ただし、レジ袋有料化は石油の消費を減らそうというのが目的ではなく、海洋汚染の防止です。つまり論点が違います。エコバッグを洗う洗剤も海洋汚染の原因となりますが、現在は生分解性の高い洗剤となっています。レジ袋も生分解性の高い物が普及するといいと思います。
じゃあガソリンを節約しても意味ないって事か。
Pさん。記事を読んでいただいてありがとうございます。
この記事ではプラスチックの原料となるナフサは余り物ではなく、お金を払って外国から買っているのだという内容ですが、すみません、それがどうして「ガソリンを節約しても意味ない」と思われたのか理解できません。ガソリンを節約すれば、資源の節約になりますし、空気中の温室効果ガスを増やさないようにできます。意味のある事です。
論理がおかしいんじゃない?
輸入しているかどうかが問題じゃなく、ナフサを作るために原油を精製しているのかどうかが問題でしょ。日本がナフサを輸入するからあ生成する必要のない原油精製が増えているかどうかってところがCO2の増加に影響するかどうかに影響を及ぼすのでは?
輸入するのは国内で必要のない原油精製をするとそれ以外のもの(ガソリンや灯油、重油など)も余剰になり、価格下落につながるようなことになれば石油精製企業の利益にならないから、余剰のナフサを持っている他国から必要なモノだけ輸入しているだけなのでは?
gattさん コメントありがとうございます。
私はこの記事で、プラスチックの原料となるナフサは石油の余り物ではないという主張をしています。ナフサをわざわざ海外から買っているくらいなのだからナフサは余り物ではないという簡単な話です。決してCO2の話をしているわけではありません。
「輸入するのは国内で必要のない原油精製をするとそれ以外のもの(ガソリンや灯油、重油など)も余剰になり…」というのはおっしゃる通りです。もしナフサの需要量に合わせて石油精製をすると、今の2.5倍の原油処理量になり、とても製油所の能力が足りません。そしてガソリンも灯油も軽油も今の2.5倍できてくるので、これは値段を下げれば売れるという量ではなく、在庫品がタンクから溢れることになります。結局、ガソリンや灯油軽油の需要に合わせて原油を精製し、不足するナフサを海外から買ってくるという形にならざるを得ないのです。ナフサの需要に合わせて石油精製すると他の製品の需給バランスが完全に崩れてしまう。それくらいナフサの需要が半端ないということです。
日本がナフサを輸入している国は「日本はレジ袋の原料を韓国から大量に輸入している」にも書いていますが、カタール、UAE、韓国です。これらの国々の製油所は輸出型製油所といい、輸出することが目的で石油精製を行っています。自国のガソリンを作ったらナフサが余ったので日本に輸出しているわけではなく、日本がナフサを買ってくれるから作っています。日本がナフサを輸入しなければ、かれらは石油精製をその分減らすことになります。
石油精製は非常に複雑に製品が絡み合っています。ご理解いただけたら幸いです。
確かにナフサは海外から買われているもので、日本がお金を出して買っていることはよくわかる。ただ、サイト「Plabase(https://plabase.com/news/6637)」のサイトを見てみると、「1983年に日量594万バレルあった製油所は需要の減少に合わせて統廃合を実施。この流れは2000年以降も続いており、以降に出てくる表2でも、2008年時点から比べると足元は日量140バレルもの原油精製能力が減少していることを示している。」と書かれてあります。そして、「製油所の原油精製能力が削減されれば、当然ナフサの生産も減少することとなる。2018年時点では日量28万バレル程度、石油化学向けにナフサ(つまり、国産ナフサ)が供給されていたがこの数量は大幅に減少することが見込まれる。一方、中国におけるクラッカー大増設に伴いオレフィンの内製化が進むほか、ガスベースのクラッカーに淘汰されることにより、日本国内のナフサクラッカーも1基程度は稼働を停止することを考慮に入れると、輸入ナフサは2700万キロリットルだったところから、3000万キロリットルへと10%程度増加する程度でこと済む計算となる。とはいえ、同様に輸入量が増加するような状況は韓国でも想定されることから、東アジアのナフサ需要は増加する見通しだ。ガソリン需要が日本と同様に減少するうえ、クラッカーの原料はガスが中心となっている欧米ではナフサが余剰となり、アジアへ裁定玉をさらに多く仕向けるだろう。これにより、東アジアの不足バランスは補填される格好となるだろう。」と。決してナフサを過剰に輸入しているわけではなくて、生産量が足りなくなって現状になっている。たくさん輸入していることはしているが、生産量が足りなくなってしまってのこと。高度経済成長時代ならあまりに余っているだろう。しかも、サイト「NIKKEI STYLE 教えて消費の疑問(https://style.nikkei.com/article/DGXZZO46410530R20C19A6000000/)」の図を見るとポリ袋、まぁレジ袋かな。レジ袋はプラスチックごみの0.2%にしか含まれていないので有料にして量を減らそうと思っても、ペットボトル等をまず減らさないと意味がないかと。サイト名を書くのが面倒だったので書くのは伏せるが、「レジ袋(ポリ袋)の原料であるポリエチレンは、石油を精製する際にできるものであり、資源の無駄ではない
レジ袋(ポリ袋)は薄いため、資源使用量が少量となること
レジ袋(ポリ袋)の原料であるポリエチレンを燃やすと、二酸化炭素と水、熱が発生するが、ダイオキシンなどの有害物質は発生しない
レジ袋(ポリ袋)は、使用した後に、ごみ袋として再利用でき、リユース率が高いものである
ごみの中でレジ袋(ポリ袋)が占めている割合は、ごみ全体の1%未満である」とポリ、レジ袋を制作している会社が言っているんだぞ?エコバッグを131回使用してやっと元が取れるというデータもあるぞ?決してエコバッグはエコではないのだ。なかなかに様々なサイトの情報を読みくれべられていない記事だった。反論、返信したけりゃ勝手のどうぞ
それってあなたの感想ですよね?さん。記事を読んでいただいてありがとうございます。
コメント読ませてもらいました。反論が遅くなってすみません。といっても反論など全くするつもりはありません。むしろ、それってあなたの感想ですよね?さんと私は同じ考えですよね?と思います。私の記事はポリ袋などのプラスチックは石油精製の余り物から作られているわけではないというのが趣旨です。ナフサの生産量が足りなくなったから輸入しているだけじゃないかとおっしゃってますが、そのとおりです。足りないから輸入している。足りないというのは余り物じゃあないということですよね。私の記事は、それってあなたの感想ですよね?さんのおっしゃることと同じことを言っています。
「レジ袋はプラスチックごみの0.2%にしか含まれていないので有料にして量を減らそうと思っても、ペットボトル等をまず減らさないと意味がないかと。」
これもおっしゃる通りです。海洋プラごみ対策として、ペットボトル等も減らしていく必要があります。石油精製をすると必ずナフサができてくるので、プラスチックは減らすことができないと誤解する人がいますが、実は大量に輸入してるのですから、プラスチックの生産量が減ればナフサの輸入を減らせばいいのです。問題はありません。
「レジ袋(ポリ袋)の原料であるポリエチレンは、石油を精製する際にできるものであり、資源の無駄ではない」というのはどっかの大学の先生がおっしゃっていることですが、これは残念ながら間違いです。エチレンは必ずできるものではなく、エチレンプラントを動かして、化学会社が儲けるために作っているのです。その結果、エチレンの原料のナフサが足りなくなって輸入しているのです。余っているのはエチレンであり、その原料のナフサではありません。これは、そのどっかの先生も最近、認められています。このような間違いをただすのが、私の記事の趣旨です。
できれば他も記事を読んで、感想を聞かせていただければ、ありがたいです。
なんか分からんないですけど、返信ご苦労さまです。
ちなみに私はエコバッグを買わず、レジ袋を何十回も使い回す究極のエコ人間です。
だ―様 記事を読んでいただきありがとうございます。
頂いたコメントには、誹謗中傷以外はできるだけ返信するようにしています。
ちなみに私はエコバッグも使いますが、レジ袋の使いまわしもやっています。エコバッグやレジ袋を持っていくのを忘れてお店に行った時は、3円とか5円とかお金を出してレジ袋をもらいます。わずかな金額ですが、お金を出して買ったレジ袋ですから大切に使います。
>ナフサはプラスチック原料として優れていますし、ガソリンはガソリンエンジン用として、灯油はススが出にくく室内で燃やしても清潔ですし、軽油はディーゼルエンジン用燃料として優れています。余りものと思われがちな重油も、ガソリンや灯油のように火災の心配が少なく安全に取り扱えるという利点がありますし、燃やしたときに大きなエネルギーが得られます。
このように、石油製品に余り物はなく、その特性に合わせて適材適所で使われているのです。
そもそもゴミの捨て方が問題なのでしょう?
プラスチック原料が原油の余り物扱いということが許せないのでこのような記事を書かれていると思いますが、おそらくその余り物理論の方も、カーボンニュートラルなどという原油精製品そのものを否定する潮流が気に食わないことが根幹にあるのではないでしょうか。
せっかく石油化学工業について豊富な知識をお持ちなのですから、レジ袋やストローが環境破壊の元凶のごとく語られることにこそ抗うべきでしょう。
石油製品を否定して、今までさんんざん再生紙だとか森を守ろうだとか掲げてきたスローガンを真っ向からぶち壊して木材を浪費しようとしているんですから、本当にバカバカしいのはそっちです。
戦う相手はもっと別にいそうな気がしますね。
匿名さん コメントありがとうございます。
私の言い方も悪いのですが、プラスチックの原料が余り物だとおっしゃった先生自身が、自分のブログでナフサは余り物ではないことを認められておられますので、現在はプラスチックの原料が余り物ではないことに議論の余地はないと思います。ただ、余り物説をまだ信じている人がいるのが残念です。
プラスチックの問題は二つあり、ひとつは海洋汚染の問題。もうひとつが地球温暖化の問題です。
おっしゃりとおり、プラスチックの問題はそのゴミの捨て方で、どうせ余り物から作られているんだから、粗末に扱ってもいいという感覚が原因となって海洋汚染につながっています。だから使い捨てにしないことや、キチンと回収することが重要で、レジ袋の有料化もひとつの方法だと思います。
ただし、回収されたプラスチックは日本ではその大半が燃やされているので、CO2となって排出されて、今度は地球温暖化の原因となってしまいます。
だからプラスチック自身が悪いのではなく、きちんと回収することと回収したら燃やさない。あるいは燃やしてもCO2を出さないことが重要でしょう。
地球温暖化を防ぐためにはカーボンニュートラル、脱石油は避けられません。現在、プラスチックを石油から作るのではなく、植物や都市ごみから作る研究が進められています。それが実現したとき、私は「都市ごみはゴミじゃない」というブログを書いているかもしれません。
お返事をいただいていたようでありがとうございます。
>プラスチック自身が悪いのではなく、きちんと回収することと回収したら燃やさない。あるいは燃やしてもCO2を出さないことが重要でしょう。
地球温暖化を防ぐためにはカーボンニュートラル、脱石油は避けられません。
残念でなりませんね。
プラスチックは悪くないと言いながら、結局石油を廃絶しないと気がすまないんですね。
極端すぎますよ。
もはや我々の生活にプラスチックは不可欠です。
ビニール袋なんかに限らず、梱包材、食品パッケージ、雑貨、電化製品、車や設備の部品、ありとあらゆる場面でプラスチックや合成樹脂が使われています。
このブログを書いているPCやスマホだって半分はプラスチックでしょう?
当然です。腐食にも温度変化にも強くて加工しやすく尚且つ安い、優れものなんですから。
作ることもやめられませんし、燃やさずに回収とかあり得ませんよ。
また、炭素製品、黒鉛製品も私なんかが知っているより遥かに世の中に普及しているはずです。
ニュートラルなんて絶対にあり得ない。
燃料だって、どんな研究が進んでいようが原子力以外で原油に取って代われるものなど今のところ存在しません。
昨今だと太陽光パネルの環境破壊、景観破壊が目に余りますが、CO2削減やらカーボンニュートラルの旗印のもと乱暴な事業によって還って環境を害してしまっています。
温暖化防止という理想を掲げるのは構いませんが、そのためにあまりにも現在の状況とのバランスを考えず、極端な理想主義、排他的教条主義的な思想でもって切り込んでばかりでは地球環境保護などという尊大な目標の前に、先に自らを滅ぼすことになると思います。
何かこう、バランスの取れた良い方法があればいいんですけどね、、
匿名さん 再びコメントありがとうございます。
私が言っているのはこれから20年、30年先の話です。今すぐ石油を止めろといっているわけではありません。少しずつ脱石油が進んでいくことになるだろうという話です。
プラスチックはおっしゃる通り、不可欠です。それを私が止めろと言っていると思われているのなら、それは誤解です。石油以外の原料からプラスチックを作ればいいというのが私の意見です。プラスチックは石油じゃなきゃ作れないという物ではありません。バイオマスから作ったプラは既に市場に出ていますし、理想的なのは都市ごみや糞尿、下水汚泥などから作ることでしょう。その研究も進んでいます。
気候変動防止は極端な理想主義、教条主義とも思いません。例えば、太陽光や風力の発電コストは既に火力、原子力よりも下がっているので、今までより安い電力を供給することができます。バイオマスプラスチックもそのうち石油よりも安く作れるようになるでしょう。気候変動対策をきっかけとして、新しい技術の開発が進んでいるのです。いつまでも高い石油にしがみついていると、日本は経済的に遅れた国になってしまいますよ。
日本が輸入とかそんなのはおいといて
世界全体としてはどうなの?残ったものをプラにするのは全然いいと思うけど
匿名さん 記事を読んでいただいてありがとうございます。
国内でナフサを輸入しているからといって世界もそうだとは限らないということはおっしゃる通りです。
しかし、本文中にも書いているように、世界的に見てもナフサが残り物だとか、余っているということはありません。ナフサは適正な価格で取引されている国際商品です。余ったから引き取ってくれ、ただでもいいよという商品ではありません。むしろ、中国のようにナフサが足りなくて、ガソリンや灯油まで使ってプラスチックを作っている国もあります。
日本がナフサを輸入している国はカタール、UAE、韓国などですが、これらの国々では国内需要よりはるかに大きな製油設備を持っています。これらの国々では国内の石油需要を満たした上で、ナフサが余ったから輸出しているわけではなく、そもそもガソリンや軽油やジェット燃料などすべて輸出をするために石油精製を行っています。つまり余ったからナフサを輸出しているわけではなく、日本や欧州が買ってくれるからわざわざ作っているという状況です。
今後、脱炭素化が進むと石油精製量が減り、一方で途上国の経済レベルが上がってプラスチック需要が増え、その結果、ますますナフサが足りなくなると予想されています。
プラスチックの使用を日本国内で控えたからといって、ナフサの代わりに原油から何かしらが精製されることは変わらないけど、ナフサは必要だから精製してるのであって、その需要が無くなれば原油の消費そのものが落ちるってことなら、プラスチックの使用を控えるってロジックは分かる。
でも、プラスチックは便利で、レジ袋やペットボトルがなくなっても、その代わりの何かが必要になることに変わりはないでしょ。代替品が環境に与える影響だって当然ある。紙ストロー使って段ボールしゃぶらされてる気分になるくらいなら、プラスチックストロー使うわ、環境問題は糞。
紙ストローは糞様 コメントありがとうございます。
おっしゃるとおりプラスチックは便利なものですが、それだけでなく、いろいろなところで産業や私たちの生活を支えてくれています。プラスチックがなければ私たちの生活はどんなに不便になるでしょう。問題は、プラスチックを簡単に捨ててしまう人がいること。使い終わったらきちんと回収して、きちんと処理すれば、紙ストローにする必要はないし、逆にストローだけ紙にしても、それ以外のプラスチックを捨ててしまう人がいれば何にもなりません。私も紙ストローは嫌いです。ちゃんと回収すればプラスチックで構わないと思います。