
【新着記事 】
水素は本当に夢の燃料か? 過度な期待は禁物だ 4月8日
まっ黒な原油から作られるプラスチック なぜ固体、色がない、においがしない? 4月2日
燃料を入れ間違えたらどうなるか ガソリン、灯油、軽油を入れ間違えたら? 3月22日
浮体式洋上風力発電の発電コストは原子力より安い! 日本のメーカーも参入 3月9日
電気を貯める方法は蓄電池だけじゃない 蓄電ビジネスは成立するか 3月7日
永久機関は本当に不可能なのか 2月23日
地球温暖化懐疑論・否定論を支持する人たちへ ちょっと視点を変えてみましょう 2月14日
石油産業はこれからどうなるのか 脱炭素社会で石油系燃料が売れなくなったら 2月7日
大阪ガスがメタネーション技術のコストを90%削減? NHKの記事は本当? 1月27日
再生可能合成燃料/水と空気と光で作る燃料(バイオ燃料編) 1月24日
グリーンイノベーション 再生可能な合成燃料(ディーゼル、ジェット)の開発戦略 1月17日
2050年に温室効果ガス排出実質ゼロ … でもディーゼル車(トラック、バス)は残すべき 1月10日
中学や高校で習う化学って面白くない、難しい、退屈だ、と思ったことはありませんか。
化学記号や〇〇反応の化学式。ボイルシャルルの法則や気体の状態方程式。いちいち覚えることばかり。無味乾燥。
そうやって、一所懸命暗記しても、一体何の役に立つのでしょう。社会に出ても、ひとつも役に立った覚えがない。そうお思いの方も多いのでは?
いえいえそんなことはありません。化学は私たちに、とっても身近なものなのです。
毎日の食べるものや着るもの、新聞やテレビやネットの話題、自動車や電気製品、シャンプーや化粧品、エンターテインメントから危険物に至るまで。私たちの周りは化学だらけ。化学であふれている。化学ほど私たちの生活に密接にかかわっているものはないのです。
身の回りの話題から、経済・社会、あるいは宇宙に至るまで、技術士(化学部門)※タカギチが、化学にまつわる話題を提供していきます。






※技術士 技術士法に基づく国家資格。この資格を取得した者は、科学技術に関する高度な知識、応用能力および高い技術者倫理を備えていることを国家によって認定されたことになる。(Wikipediaより)