健康食品やサプリメントは 効く? 効かない? どうやって選べばいいのか?

我が国では実に多種多様な健康食品あるいはサプリメントが売られています。なかには効くか、効かないかわからない怪しげな物も。場合によっては体に害があるようなものが含まれているかもしれません。

過去には、がんが治るとか、飲むだけで痩せられるとか、根拠もないのにそんな宣伝文句で売られている物もありました。あるいは健康食品として売られているのに、かえって健康を害するようなものもあって、社会問題となったこともあります。今でも健康被害が後を絶たないようで、政府も注意を呼び掛けています。(食品安全委員会「国民の皆様へ」参照

健康食品とかサプリメントといわれるものは医薬品ではありません。だから薬としての効き目があるとか、病気が治るとか称して販売することはできません。あくまでも食品として売られているということです。

では、健康食品はまったく効果がないかというと、それなりの効果が期待されるものがあるので話がややこしいことになります。人は生きていくために、様々な栄養素を食品として摂取しなければなりませんが、その一部が不足したり、偏ったりすると身体が不調になったり、病気になりやすくなったりすることがあります。

だから、不足しがちな栄養素を含んだ食品を摂取すれば、身体の不調や病気の発生を防ぐことのできる可能性があります。病気になってから薬で治療するよりも、健康な時から不足しがちな栄養素をバランスよく採るように心がけたいものです。でも、どうしても不足する栄養素は健康食品やサプリメントで補うという方法も有効でしょう。

ちなみに、サプリメントと言われるものは、錠剤やカプセルの形をしているものが多いですが、薬ではありません。薬のような形をした食品です。以下はサプリメントも含めて健康食品と言うことにします。

カプセル, 錠剤, 健康, 薬, 投薬, ビタミン, 製薬, ヘルスケア, サプリメント, オメガオイル

ではどうやって健康食品を選べばいいのか

では、どの健康食品が効くのか、あるいは自分にとってどのようなものがいいのか。分かりにくいですよね。健康食品は薬ではないので、特に許されたものを除いてストレートに「〇〇に効く」という表現はできません。

しかし、健康食品メーカーは当然ながら自社製品を買ってもらいたいために、薬機法(薬事法)に触れない範囲で、なんとか効果があるように、いろいろと工夫をして宣伝します。

例えば「〇〇が気になる人必見」とか「実感を得たい方に」とか「元気な体をサポート」とか。何に効くか分からないが、なんとなく効くのではないかと匂わせる表現になっている物が多いと思います。

そんな健康食品がドラッグストアやネット通販ではたくさん並んでいて、どれがどう効くのか、あるいは効かないのか。キャッチフレーズだけをみてもわかりませんよね。健康食品、一体どれを選んだらいいのでしょう。

結論から先に言うと、どんな健康食品を選んだらいいのか迷う人のために、国がこれは安全で効果があるというものをリストアップしています。だからそのリストの中から選ぶというのが無難なやり方だろうと思います。

国は健康食品を4つのカテゴリーに分けて、どのような効果があるのか。どんな表示したてもいいのかを示しています。それが下の表です。

 健康食品の分類             効果と安全性
  特定保健用食品 ・・・          〇
  栄養機能食品  ・・・          〇
  機能性表示食品 ・・・          
  その他の食品  ・・・          ?

ただし、〇は「効く」、△は「効く可能性がある」、?は「効くか効かないかわからない」という意味で、筆者が判断したものです(国は何に効くかを表示してもよいかどうかを示しています)。 

では、それぞれに分類された健康食品を少し詳しく見ていきましょう。

特定保健用食品(トクホ)と表示されているもの

いわゆるトクホと呼ばれているもので、パッケージやラベルにトクホマークが付けられています。

トクホマーク

この分類に属する健康食品は、その効き目や安全性を消費者庁が個別に審査したもので、この審査に合格したものだけがトクホ表示を行うことができます。ここに登録されるためには、効き目や安全性の証明として、査読付きの研究雑誌に掲載されていることや、定められた試験機関による有効成分(関与成分)の分析試験も行われます。

ふつう、健康食品は薬ではないのでその効能を表示することができませんが、トクホはこのような厳密な審査を経て有効性が確認されているので、効き目を表示することが特別に許されてます。つまり、トクホは(その表示が許された範囲で)効くということができる健康食品です。

もちろんトクホといえども医薬品ではないので劇的に効くというものではありませんが、食品の形で提供されるものが多いので、いつもの食事に取り入れていくことで効果を得ることができます。

ではトクホにはどのようなものがあるのか、紹介したいと思います。

「お腹の調子を整える」と表示された食品
オリゴ糖、乳酸菌・ビフィズス菌、食物繊維などを含んだ食品で、甘味料やヨーグルト、お茶、ゼリーのような形で提供されます。
腸内の環境が健康に保たれ、健全な状態の「便」が、規則正しく排せつされる状態。つまり、便秘や下痢の改善に効果がある食品です。

「コレステロール高めの方に適する」と表示された食品
キトサン、植物ステロール、大豆たんぱくなどを含んだ食品で、お茶、飲料、マヨネーズ、食用油などの形で提供されます。
例えば健康診断でコレステロール値が正常よりも高いと診断され、かつ油分の多い食事を好む人が一定量を継続して摂取するとコレステロールを引き下げる効果が得られるとされています。

「食後の血糖値の上昇を穏やかにする」と表示された食品
難消化性デキストリン、小麦アルブミンなどを含んだ食品で、お茶、卓上甘味料、スープなどの形で提供されます。
食後の血糖値が高くなると動脈硬化が進行しやすいと言われています。ごはんやパン、うどんのような糖質と一緒にこの食品を摂取すると血糖値の上昇を抑える効果があるとされます。

「血圧が高めの方に適する」と表示された食品
ラクトトリペプチド、サーディンペプチド、カゼインドデカペプチド、γ-アミノ酪酸(ギャバ)などを含有する食品で、お茶やその他の飲料、タブレット、調味料などの形で提供されます。
この食品は正常よりも血圧が高い人に適する食品で、減塩したり、脂肪、アルコールの摂取を控えたり、適度な運動や禁煙などの対策を取った上で補助的に利用すると効果が得られるものです。

「歯の健康維持に役立つ」と表示された食品
CPP-ACP(乳タンパク分解物)、POs-Ca(リン酸化オリゴ糖カルシウム)、緑茶フッ素などが含まれる食品で、タブレットやチューインガムの形で提供されます。
これらの食品を間食や食後に活用することにより、虫歯になりにくい、歯を丈夫で健康にする、歯茎の健康を保つといった効果があります。

「血中中性脂肪が気になる方に適する」または「体脂肪が気になる方に適する」と表示された食品
中性脂肪についてはEPA(エイコサペンタエン酸)、DHA(ドコサヘキサエン酸)、モノグルコシルヘスペリジン、難消化性デキストリンなどを含む食品です。体脂肪については中鎖脂肪酸、茶カテキン、コーヒー豆マンノオリゴ糖、ケルセチン配糖体などを含む食品です。お茶やその他の飲料、ソーセージやハムなどの形で提供されます。
この食品は、肝臓での中性脂肪の合成や小腸からの中性脂肪の吸収を抑制して、中性脂肪の上昇を抑えます。

「カルシウム等の吸収を高める」と表示された食品
カルシウム、ポリグルタミン酸、CPPを含む食品で、顆粒や飲料として提供されます。

「骨の健康維持に役立つ」と表示された食品
ビタミンK2、大豆イソフラボン、MBP(乳塩基性たんぱく質)、ポリグルタミン酸などを含む食品で、ソーセージ、納豆、お茶その他の飲料の形で提供されます。
骨の健康に支障をきたしやすい高齢者で、食が細くて栄養補給が不足がちな人に推奨されています。

「肌の水分を逃がしにくい」と表示された食品
グルコシルセラシドを含む食品で、粉末で提供されます。

栄養機能食品

その効き目が既に科学的が示されていると国が認定した栄養成分が、定められた上・下限値の範囲内に含まれている食品です。この分類に属する健康食品は届出や許可の必要はなく、トクホと同様にその効き目を表示することができます。

つまり、この成分は効くことが分かっているので、メーカーで品質や含有量がきちんと管理されてあれば、薬ではないけれど効き目を表示してもいいですよというもの。

これにはビタミン13種類、ミネラル6種類および脂肪酸1種類が指定されています。ただ、これらの栄養素が含まれていたとしても、その量が少なければ効き目がないし、多すぎれば過剰摂取になってしまいます。それで、その含有量については上限値と下限値が定められています。

それぞれの栄養素の種類と効き目は次の表のとおりです。

第4回機能性表示食品制度における機能性関与成分の取り扱い等に関する検討会資料「栄養成分の取り扱いについて」より一部改変, 消費者庁(2016)

ちなみにn-3系脂肪酸はオメガ3脂肪酸と言う名前の方が馴染みがあるかもしれません。よく聞くEPAやDHAもこれに含まれます。ナイアシンやパントテン酸、ビオチン、葉酸はビタミンと言う名前はついていませんが、ビタミンB群に含まれるものです。

栄養機能食品は錠剤やカプセルのような薬のような形で提供されることが多いですが、医薬品ではありません。日常の食品からの摂取量では足りない場合、その不足を補うのが主な目的ですから、既に足りている栄養素を大量に摂取してもそれだけ健康になるというものではありません。逆に錠剤やカプセルの形だと過剰摂取になりやすいので注意が必要です。

機能性表示食品

機能性表示食品とはその健康食品のメーカーが科学的根拠に基づいた安全性や機能性などの情報を消費者庁長官に届け出た食品です。その名のとおり、その食品の機能つまり効き目を表示することが許されます。ただし国がその効果を認めたわけではありません。

安全性については実際の喫食実績、既存情報による食経験評価または安全性試験等によって確認されていること。効くかどうかについては、最終製品を対象にした人への試験、文献調査、成分についての研究レビューのいずれかを提出することになっています。

この機能性表示食品メーカーが提出した科学的な情報についてはデータベース化されていてネット上に公開されていますのでだれでも検索することができます
https://www.fld.caa.go.jp/caaks/cssc01/

例えば、「伊右衛門プラスaコレステロール対策」という食品について検索すると、その表示する機能性としては、「本品には松樹皮由来プロシアニジン(プロシアニジンB1として)が含まれます。松樹皮由来プロシアニジン(プロシアニジンB1として)には悪玉(LDL)コレステロールを下げる機能があることが報告されています。そのため、悪玉(LDL)コレステロールが気になる方に適した飲料です。」とされ、その松樹皮由来プロシアニジンのLDLコレステロール低下に関する研究論文一報が紹介されています。

この健康食品は製品そのものではなく、その中に含まれる松樹皮由来プロシアニジンという成分が悪玉コレステロールを下げる効果があるという論文を効き目の根拠としているということが分かります。

このように、機能性表示食品は何らかの科学的な実験や文献をもとに効き目があるとして、その効き目の表示をすることが許されています。

ただ、この機能性表示食品のデータベースを見ていくと、被験者がその食品メーカーの社員だけだったり、特定のスポーツ選手に偏っていたり、あるいは被験者の数がほんの数人だったりする例もあります。

確かにその被験者については効き目があったとは言えますが、トクホや栄養機能食品のように厳密に評価されたものではないようです。

その他の食品

以上のいずれの表示もされていないものは、科学的な検証が行われていないので効き目があるともないとも言えないものです。中には「栄養補助食品」のような、もっともらしい表示が示されている場合もありますが、これはメーカーが勝手に表示しているだけで、国が認めているものではありません。

このカテゴリーの健康食品は何かに効くといういうような表示や宣伝はできませんが、しかしながら、まるで効き目があるかのように錯覚させる宣伝が行われることがあります。また、効いたという体験談が表示されたり、芸能人や有名人が登場して「私も飲んでいます」と紹介したりしていますが、これは科学的に効き目があるという証拠にはなりません。

もちろん、個人の自由ですから自分にはこれがあっている。あるいは、効き目があると思われるなら、このような健康食品を使用しても構わないと思いますが、あくまでも自己責任ということです。

健康食品 どう選べばいいのか

ドラッグストアやネット上あるいはテレビ、雑誌などの媒体で様々な健康食品が紹介されていて、どれを選んだらいいか迷ってしまいます。宣伝は派手だけれど、何に効くのかはっきりと明示されていないものは避け、トクホや栄養機能食品、機能性表示食品の表示があり、効用の内容と範囲がきちんと示されているものを選ぶべきだと思います。

2022年1月23日

【関連記事】
妊婦はシーフードを食べなさい|オメガ3、DHA、EPAって何?
ほとんどの医薬品は石油から作られているから飲むと危険
酵素サプリは身体にいい? 効果のあるものもあるけれど・・・
味の素(化学調味料)は石油から作られているから危険?
コーヒーフレッシュは石油から作られている? いろいろ悪評があるが
マーガリンはプラスチックだから食べてはいけない?(顕微鏡で見たらそっくり?)
マーガリンはプラスチックだから食べてはいけない?(ゴキブリも食べない?)

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。