一般社団法人・炭素回収技術研究機構(CRRA)の代表理事を務める村木風海〈かずみ〉氏がよくマスコミに登場するようになった。CRRAは地球温暖化の原因となるCO2回収装置「ひやっしー」を開発しており、家庭やオフィス向けに提供するサブスクリプション(定額制)サービスを国内の団体が始めたという。
12月22日付の朝日デジタルによると「X(旧ツイッター)などでは「スゴイ!天才」「衝撃と歓喜!」「世界中に広まるといいね」といった称賛がある一方、「逆にCO2の発生量を追加で増やすだけ」「環境問題にまったく寄与しない」といった批判も上がっている」という。
筆者もこのビジネスには大きな疑問がある。
問題は回収したCO2をどうするのか
ということだ。空気中のCO2を回収するだけなら、それほど難しくはない。アルカリ溶液に吸収させればいい。
実際、ひやっしーは、空気をコンプレッサーで加圧してアルカリ溶液の中に吹込んでブクブクさせている。これだけでCO2を回収することができる。簡単だ。
なぜ、こんな簡単なことを今まで誰もやらなかったのかというと、それは回収したCO2をどうするかの目途が立たなかったからだ。
空気からCO2を回収してもそのまま空気中に放出したり、アルカリ溶液ごと廃棄物処理業者に渡したりしたらなんにもならない。
CRRAでは、回収したCO2からガソリンを作る研究を行っているという。しかし、その技術が完成したわけではない。
確かに、CO2からガソリンを作ることは可能だ。すでに日本を含めて世界各地の研究機関で研究が行われている。ただ、これはかなり難しい。
CRRAではCO2を使って微細藻類を培養し、これから採れるグルコースを発酵させてバイオエタノールを作って燃料にするというが、こんな方法は1970年代から提案されて研究が進められているが、いまだに実用化していない難しい技術だ。
ひやっしーがやっているようなアルカリ溶液にブクブクさせるだけといった簡単なものではない。桁違いの技術力と化学工場並みのプラントが必要となるわけだが、このような難しい技術をCRRAが持っているとは思えないし、2年や3年で開発できる技術でもない。
一番の問題は村木氏が提案している方法はすべて、新しいことはなにもない。世界中ですでに研究開発がはじまっているが、非常に難しくまだ完成した技術ではないということだ。CRRAがそれに取り組むのは結構だが、他の研究に比べて特に優れた成果を上げているとも思えない。
いまのところ、ひやっしーで回収されたCO2は、そのままCRRAのラボに保管されているということであるが、いずれは満杯になる。そのときはどうするつもりなのか。
まず、回収したCO2をどう処理するかの
目途を立てた上でビジネスを始めるべき
だろう。
まだその目途もたっていないのに、とりあえずひやっしーをサブスクで販売しておいてから、集めたCO2の有効利用の目途が立たない場合はどうするのか。そのときはビジネスは止めますというのなら、集めた金は全額返金すべきであろう。
少なくとも回収したアルカリ溶液をこっそり捨ててしまうなんてことだけはやってほしくない。
ひやっしーを購入した人や企業や組織は、これが地球温暖化緩和の役に立つと思っているはずである。にも拘らず、集めたCO2をただ貯めておくだけなら、それは典型的なグリーンウォッシュということだ。
(グリーンウォッシュ:実際には効果がないのに環境にいいことをやってるふりをして広告効果をあげたり、投資を呼び込んだりすること)
村木氏は「科学の尺度だけでは計れないビジネスの話をやっている」とインタビューでは答えているが、ビジネスとしてやるのなら、まず、持続可能な技術を確立してからやるべきだろう。
2023年12月29日
ひやっしーに関する参考情報
ウィキペディアに
炭素回収技術研究機構
村木風海
の二つがあって、ここでマニアックなウィキペディアの利用法を
ウィキペディアの一番最後に、いつ更新されたのか
最新の更新日時がでていて
ここから、過去の更新履歴、どの部分が加筆、削除されたのか
前後の文章も含めて表示される
最初に、この履歴をチェックするのは役に立ち
炭素回収技術研究機構のウィキペディアも
村木風海のウィキペディアも
今年12月の更新履歴は異常事態?
誰かが突然削除、それも数キロバイトレベルの削除を
そのすぐあとに、同じ量、削除部分がすべて復活したりと
自称化学者や発明家、芸能事務所の名前などが消えたり、戻ったり
SAFの話とも関連しますが、廃油を回収してエタノールに混ぜる部分で
回収される廃油の量と軽油の量とを比較した雑誌の引用や
千葉のインクなど作っている会社との5年の共同研究が3年目で終了と
村木風海さん周辺、年末に来ていろいろな動きが
匿名さん。情報提供ありがとうございます。
ウィキペディア読んでみました。批判の内容がウィキとしてはちょっと細かすぎかなと思います。村木氏の発言の紹介とそれに対する批判程度でいいのではないでしょうか。ただ、村木氏の言っていることはエネルギー関係の科学者、技術者ならだれでも知っていることばかりで、新しいことはひとつもありません。それをさも自分の独自のアイデアだと言わんばかりの発言は不愉快だと言うひともいます。そう感じる人がこのウィキの記事を書いているのではないでしょうか。
2024年になったとたんに、能登半島で大地震
それにも関連して翌日は、羽田空港での飛行機衝突事故
2日続いたのでもうないだろうと思ったら
3日のYahooニュース、不思議な記事が
「ヤバい温暖化」に本気で挑む
23歳化学者の生き方
東洋経済オンライン
ひやっしーパパや二酸化炭素経済圏など
突っ込みどころがいくつもありますが
コメントは控えます
しかし、東洋経済オンラインまで
少しはファクトチェックしないと
また騙される被害者が
匿名さん コメントありがとうございます。
この東洋経済オンラインの記事、私も読みました。いちいち反論する気にもならない。おっしゃるとおりちゃんとファクトチェックしろよ。ですね。村木氏の言い分を無批判にそのまま記事にしちゃったんですね。
こちらの朝日新聞デジタルの記事は賛否両論が書かれています。
https://www.asahi.com/articles/ASRDH0F09RCWPLBJ003.html
横浜未来機構という組織が数年前に横浜に誕生
横浜国大の当時の学長(今も学長?)が提唱してできたそうで
公式HPや各種SNS等で活動内容を発信しているようですが
横浜未来機構のHPから引用すると
>イノベーション都市・横浜(YOXO)の基盤となる
産学公民の推進組織です。
>街ぐるみでイノベーション創出を促進する
イノベーション・エコシステムを形成し、
持続可能な希望ある未来の実現を目指します。
早くも看板に偽りあり?
イベント情報によると、2月最初の週末
横浜みなとみらい地区を中心にイベントが
ひやっしーと火星の話、大丈夫ですか
横浜国大の学長、理系出身で物理方面が専門のようで
ひやっしーの内部を確認しなくていいのかなあ
化学者(科学者?)以前の問題が
横浜未来機構さんコメントありがとうございます。
未来機構のHPを見ました。なんで宇宙とドローンエリアにひやっしーが展示されるのか不明ですが、発明者が火星に住みたいと言っていることが関係しているのかな。ちなみにひやっしーの発明者は火星の大気からCO2を回収して燃料にして火星で使うと言っているのがForbesの記事にありましたが、火星には酸素がないので燃料を作っても燃やせません。そもそも、火星大気中のCO2濃度は95%もあるので、ひやっしーでわざわざ回収する必要もありません。どうも言っていることがずれています。
まあ、かれはタレントですから何を言ってもいいのかもしれません。ただ、HPに「ひやっしーが回収したCO2は燃料になり、運輸部門のCO2排出量を大幅に削減します」と書かれていますが、実現しているわけではなく、実現するかどうかも怪しいのに、この表現はフライングですね。