EU 2035年からCO2排出車の新車販売禁止を決定 どうする日本

2月14日、欧州議会は2035年以降、新規に販売される乗用車と小型商用車(バン)について、CO2排出量を100%削減するという目標を承認した。つまり、2035年以降、EUではCO2を排出する乗用車と小型商用車が販売できなくなる。(年間1,000台未満の新車を販売するメーカーは除外)

では、EUと同様に2050年までにCO2排出量を実質ゼロにするという目標を掲げるわが国はどうするのか。実は、2021年に策定された第6次エネルギー基本計画(以下「基本計画」)には、この欧州議会の決定と同じような表現が含まれている。

基本計画のその部分を抜き書きしてみよう。

「乗用車については、2035年までに新車販売で電動車100%を実現できるよう・・・・包括的な措置を講じる。」
「8t以下の商用車については、2035年までに、新車販売で電動車20~30%、2040年までに、新車販売で電動車と合成燃料等の脱炭素燃料の利用に適した車両を合わせて100%を目指す。」

街の充電スタンド 最近よく見かけるようになってきた

乗用車は2035年に、8t以下の商用車はそれより5年遅いが、いずれもCO2削減対策として新車販売の規制が行われることがうかがえる、しかし、わが国の基本計画はEUの決定と似ているように見えて、よく見るとかなり違っている。

まず、EUの規制はCO2ゼロという目標がはっきりしており、その目標を達成するために2035年にCO2を排出する自動車の新規販売を禁止するという内容である。車の寿命が15年くらいであるから、2050年にCO2排出量をゼロにするためには、その15年前の2035年からCO2排出車の販売を禁止しなければ間に合わないという理屈である。

これに対して、わが国の基本計画ではまずCO2排出量ゼロという目標を明確には掲げていない。そして、乗用車について電動車100%導入というCO2削減手段が目標となっている。ここで注意が必要なのは「電動車」の意味である、基本計画では特に説明もなくサラッと書いてあるが、電動車は電気自動車とは違う。

ここでいう電動車とは、電動モーターで走る車という意味であろう。そうであれば、電動車は電気自動車(EV)だけでなく、バイブリッド車(HV)やプラグインハイブリッド車(PHV)、燃料電池車(FCV)なども含まれることになるが、このうちHVとPHVはガソリンエンジンを積んでいるいるから、CO2排出量をゼロにすることはできない。

一方、電動車ではないが、水素エンジン車や合成燃料車、バイオ燃料車はCO2排出量をゼロに出来る可能性があるにもかかわらず、こちらは2035年以降は販売禁止ということになってしまう。

8t以下の商用車については、乗用車と違って電動車だけでなく合成燃料等の脱炭素燃料の利用も認めるということになっている。電動車以外の手段を認めるのはいいとしても、HVやPHVの使用も認めるというのなら、これもCO2排出量はゼロにはならない。そもそもなぜ乗用車だけ電動車100%にこだわるのだろうか。

わが国の基本計画は、どうもストーリーに一貫性がない。2050年のカーボンニュートラルを達成するのなら、化石燃料を使用した車、つまりHVやPHVの使用は認められないはずだろう。逆に、化石燃料を使わない車なら電動車に限ることはなく、どんな方法でもいいはずである。

それを電動車というCO2を排出する車も排出しない車も一緒くたしてにして100%を目指し、それ以外は認めないという。いったい何をやりたいんだと思ってしまう。

わが国もいずれはEUと同様に化石燃料を使用する車(ガソリン車、ディーゼル車)の規制が必要となるだろう。そうしなければ2050年のカーボンニュートラル目標は達成できないからである。ところが今の基本計画では電動車というあいまいな言葉でお茶を濁しているように見える。

エネルギー基本計画は3年ごとに見直すことになっているから、次回の改定時には、2050年のカーボンニュートラル達成の道筋をきちんと見据えた計画を立ててほしい。

2023年3月2日

【】

EU 2035年からCO2排出車の新車販売禁止を決定 どうする日本」への6件のフィードバック

  1. 匿名

    EUの環境対策は日本のかなり先を走っているようで
    日本の電気自動車がどれくらい販売されているか
    ネットにも燃料別の自動車販売台数の数値が

    2023年1月の数値によると
    ハイブリット車が45.2パーセントですが
    ガソリン車が47.6パーセントと
    このふたつだけで92.8パーセントで
    残りのうちディーゼル車もあるので
    バッテリーの電気自動車とプラグインハイブリッド車を足しても
    3パーセントちょっと、燃料電池の電気自動車となると…

    そんな中、わからないのが大阪府、大阪市、さらに商工会議所まで参加している
    水と二酸化炭素から人工石油を作る話って、不思議で不思議で
    図をじっくり眺めてみると、ナノバブルや紫外線にたぶん、電気を使うと思うのですが
    これよりも発電機が作る電気が大きくなるとしたら
    入力より出力が大きくなる永久機関の話になってしまうわけで
    いくらなんでもそんなことは起こらないでしょうから
    ラジカル水を作る電気で直接、電気自動車を充電したほうが
    ついでに、バスやトラックの電気自動車の台数を調べてみたら
    日本のトラック業界、やっと電気自動車の量産化を始めるあたりで
    大阪は何がしたいんだか

    返信
    1. takarabe 投稿作成者

      匿名さん 記事を読んでいただいてありがとうございます。
      確かに、日本の電気自動車の普及率はEUに比べてかなり遅れていますが、エネルギー基本計画は「包括的な措置を講じる」としているので、これから頑張って電気自動車を増やしていく政策がとられるのではないでしょうか。
      大阪の水と二酸化炭素から石油を作る話は、ありえないと思います。名誉教授だとか紫綬褒章だとかのキンキラ看板がなければ、こんな話はだれでも疑うのが普通です。大阪市はこの「発明」を大阪万博で出品したいということのようですが、日本の恥になるから止めてほしい。

      返信
  2. 人工石油はありま~す

    電気自動車に少しだけ関係してくる?
    大阪の公園で今年1月に実験された
    二酸化炭素をナノバブルや紫外線で作ったラジカル水で
    自動車の燃料、人工石油を作ることに成功したと
    1月16日のテレビ大阪、夕方のやさしいニュースで
    しかし、2か月経っても他のテレビ局はどこも報道していない不思議

    人工石油は、これまでにも前例があるようですが
    ナノバブルでオゾンと紫外線のアノ方法はどうなんでしょうか
    テレビだけでなく、新聞や雑誌などのマスコミも取り上げていないようで
    そんな中、ヤフーニュース配信で人工石油のニュースが
    雑誌オルタナ(どこかで見かけたような雑誌名のような)が
    開発者の元大学教授と仙台の今回、テレビにでていた会社の社長に取材
    これで、あの人工石油はホンモノかどうかわかるかと期待したら
    元大学教授、永久機関の話がでてきてさらに話は複雑になりそうで
    仕方がないので、記事中のコメントに矛盾点はないかと

    話は変わりますが、ドリーム燃料製造装置、別の名前で仙台の会社とは別の会社が
    大阪の淀川区にある会社が、ドリームエネルギー製造装置としてHP作っていて
    このHPによると、仙台の会社とたぶん同じで、元大学教授に関することも
    この会社と仙台の会社と関係あるのかわかりませんが
    また、元大学教授のこともでていますが、こちらも関係あるのかないのか
    いくらなんでも便乗商法とは考えられませんが
    こちらのドリームエネルギー装置は、軽油1.5リットル
    重油なら2.1リットルの生産能力(いずれも1分間)となっていて
    そうするとオルタナの記事、仙台の社長のコメントと一致しないような
    大阪の装置の生産能力、種油も含めての値だとしたら
    いずれにしてもこの会社も取材してみたら面白いような
    元大学教授は関係あるのか、勝手に名前使われているのか

    返信
    1. takarabe 投稿作成者

      記事を読んでいただいてありがとうございます。
      オルタナ誌の記事は私も読みました。ていうか、私はオルタナ誌の客員論説委員です。
      実は私も知らなかったのですが、同じような装置が仙台の会社だけでなく、いろいろな企業で販売されていて、どの装置もすべて元教授の「発明」?を使ったもののようです。(特許料を払っているのでしょうか)しかし、オルタナ誌の取材でこの元教授が「電子、陽子、中性子があり、それらが関与した反応の場合には、エネルギー保存法則の例外が多くある」とエネルギー保存則を否定しているのには驚きました。つまりドリーム装置は永久機関だと言っているわけで、ちょっと科学者としての常識を疑ってしまいます。こんな話をまともに受けた大阪市もどうかしていると思いますが。

      返信
  3. 匿名

    大阪の自治体や商工会議所も関わっている
    水道水からUVランプで作ったラジカル水と二酸化炭素で
    人工石油と言う話
    仙台にある会社が、1月のテレビ大阪のやさしいニュースによると
    4月から毎月50万円ほどで装置のレンタルするとか
    もうすぐ5月になりますが、ほとんど新しいニュースは

    最近、ひとつみつけたところでは
    仙台の会社の工場(福島県南相馬市にある)を見学し
    いろいろ説明うけた人がブログにまとめているみたいですが
    いくつかの会社と契約があるらしいけど、細かいことは書けないとか
    せっかく工場見学しているのに、原料となる二酸化炭素をどうするか
    一言も書かれていないわけで
    煙突などからの排気ガスのリサイクルするにしても
    すべてが二酸化炭素ではなく、約8割は燃焼に関係ない窒素で
    窒素や二酸化炭素にならなかった酸素、どうやって分離するのでしょうか

    ヤフーリアルタイムの検索窓に人工石油と入れると
    ときどきコメントが増えて
    やっぱり信じている人、多いのかなあ
    資源がほとんどない日本で、人工石油に期待するのはわかりますが
    最近、メディアの露出が増えてきたペロブスカイト太陽電池
    人工石油よりは現実的のような
    宮坂力さん、検索してみると

    返信
    1. takarabe 投稿作成者

      コメントありがとうございます。
      大阪で報道された装置はドリーム燃料製造装置というそうで、すでに何年も前から複数の企業が発売しています。もし、この装置が有効なら、今頃、日本は産油国になっているはずですが、そうなってないことから考えても、効能書きどおりには行っていないということです。二酸化炭素をどうするか以前の問題です。
      ペロブスカイト太陽電池は本物です。これはノーベル賞級の発明で、ドリーム燃料製造装置のような怪しげなものと比較すること自体が間違っていると思います。

      返信

takarabe へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。