電力不足には原子力も再生可能エネルギーも解決にならない 貯電技術が今後のカギ

9月5日、テレビ朝日系「モーニングショー」で、コメンテーターの玉川徹氏と石原良純氏がエネルギー問題を巡って激論を繰り広げた。

石原は「再生可能エネルギーで日本のエネルギーを賄えるわけがない!」
玉川は「原発の話をしたいと思うんだが、そんなものやったって、日本の中で火山や地震がこんなにある国で安全なんか担保できない」

この二人に限らず、エネルギー問題について、日本の世論は原子力派と再エネ派に分かれているようだ。

今年の夏、電力不足が問題になった。その原因についてある論客は再エネが不足しているからだと言い、ある人は原子力を再稼働すべきだという。岸田総理も今後、原子力発電所を再稼働させるだけでなく、新設についても進めたいと言及している。

しかしながら、みなさん誤解していることだが、原子力や再エネでは、この電力不足は解消できないのだ。

原子力の問題点は出力の調整がほとんどできないということだ。夏場、電力不足が起こったからといって、そのときだけ出力を上げるとか、需要が減ったから出力を下げるとか、そういう操作がほとんどできない。原子力はあくまでもベース電源であって、その発電能力は送電対象地域の一番需要量が少ない時期の量が上限となる。

一方、再エネだが、こちらも調整が効かないという点では原子力と同じである。太陽光なら昼間だけ、風力なら風が吹いている時だけしか発電できないから、これも夏場や冬場の電力不足に細かく対応することができない。

では、需要の増減に対して、実際にはどのように対応しているのか、それは火力発電である。原子力は一定出力で発電し、再エネの発電量は大きく変動する。その発電量と実際の需要のギャップは火力発電の出力増減で調整している。

だから、原子力を増やしても、再エネを増やしても、今夏のような一時的な電力不足には対応できない。調整機能をもった火力発電を充実する必要があるのだ。

この図は日本より再エネ導入が進んでいる米国カリフォルニア州の4月のある日の、発電量推移を電源別に示している。太陽光発電は日の出とともに増加していき、日没とともにゼロとなる。原子力は常に一定の発電量でビクとも動かない。その発電量と需要量の調整を行っているのが天然ガス火力発電で、昼間はできるだけ出力を絞り、太陽光発電がなくなる夜間に出力を増やして対応する。日本でも再エネ導入が進めば、このような発電パターンになって行くだろう。

ところが、火力発電は発電コストが高いという問題がある。従来、再エネこそ高いというイメージであったが、近年は再エネのコストも急激に下がっており、原子力発電並みとなっている。一方、火力については燃料代の高騰によって発電コストが急上昇したため、電力会社としてはできるだけ火力には頼りたくない。その結果、火力がおざなりになっていた。今夏の電力不足はこれが原因だったのだ。

では、今後どうすべきか。火力発電はコストが高いという問題もあるが、政府が2050年を目途に目標を掲げているカーボンニュートラルを達成するためには、いずれ火力発電は縮小していく必要がある。そうなったとき、発電量と需要のギャップをどのように調整していくのかが問題となる。

モーニングショーで玉川氏も指摘していたことだが、電気を貯めておくシステムが必要となるだろう。需給ギャップを埋める役割を担ってきた火力が、今後どんどん縮小していくならば、蓄電あるいは何か別の手段でエネルギーを蓄える機能の充実が必須となる。

断っておくが、再エネを導入した時だけが蓄電機能を必要としているわけではない。原子力を導入した場合でも需要に合わせて出力調整が効かないのだから同様なのだ。

【関連記事】
電気を貯める方法は蓄電池だけじゃない 蓄電ビジネスは成立するか
おめでとう!カリフォルニア。再生可能電力シェア100%達成 日本では出力制御?
浮体式洋上風力発電の発電コストは原子力より安い!  日本のメーカーも参入
アンモニア発電…マスコミが報道しない問題点 このままではかえって温室効果ガスが増えてしまう
記事「イタリアで実用化「CO2バッテリー」の可能性は」がオルタナに掲載されました

電力不足には原子力も再生可能エネルギーも解決にならない 貯電技術が今後のカギ」への5件のフィードバック

  1. けんけん

    原発を新設して、その発電量の上限を「一番需要量が少ない時期の量」にせずに、多い時期の量にすれば解決では?

    返信
    1. takarabe 投稿作成者

      けんけんさん 記事を読んでくれてありがとうございます。
      原発は発電量を下げることができません。ですから、電力需要の一番多い時期の量に発電量を設定すると、需要が減った時に、発電量が余ってしまいます。余った電力は捨てることも、貯めることもできないので、余分の電力が送電線に流れることになり、送電線がパンクして停電します。従って、原発の発電量は電力需要の一番少ない量に合わせることになります。それか、余った電力を貯めておく技術が必要になるというのが、この記事で主張していることです。

      返信
      1. けんけん

        ご返信いただきありがとうございます。
        フランスの原発は柔軟に出力調整をしている様ですが、日本の原発とは仕組みが違うのでしょうか。
        フランスの様な調整可能な原子炉を新設すれば電力不足は解決されますか。

        返信
        1. takarabe 投稿作成者

          けんけんさん 再びコメントありがとうございます。
          フランスの原発のうち、一部は出力調整できるようになっていますが、日本とは違う仕組みが組み込まれています。あとカナダのCANDU炉も出力調整できるものがありますが、これは日本のものとは全然違います。いずれも出力調整できる原子炉もあるという程度で、すべてがそうなっているわけではありません。
          むしろ、欧州各国は陸地で繋がっていますので、フランスは電力が余れば外国に輸出することによって調整しているようです。日本ではそれができません。
          調整可能な原子炉を新設すれば、原子炉も柔軟にはなりますが、調整幅はそれほど大きくはないので、原子力だけで需要の変動を完全に吸収できるようにするのは今の技術では無理だと思います。

          返信

けんけん へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。