ひやっしーは地球を冷やすことができるのか

「ゴミだと思った二酸化炭素が、実は可能性の塊!“趣味で地球を救う”現役東大生が考えた地球温暖化の解決策がすごい」
FNNプライムオンラインにこのような記事が掲載された。

現在東大生でもある村木風海氏が代表理事を務める炭素回収技術研究機構「CRRA(シーラ)」が空気中のCO2を回収してガソリンを作る研究を行っているという話題である。CRRAはすでに空気中からCO2を回収する装置、ひやっしーを開発、販売しているが、次のステップとして、このひやっしーで回収されたCO2を使ってガソリンを作る研究を行っているという。

これが成功すれば、空気中のCO2を減らして地球温暖化の解決策となる。SNSでもこのような研究に期待する意見が多いようだ。
しかしながら、話はそう簡単ではないのだ。

今から40年ほど前からCO2による地球温暖化が問題になり始めたが、実はこのころからCO2を回収して燃料にしようという話は色々出ていたのだ。しかし、そのいずれも実現していない。その最も大きな原因は、CO2から燃料を作るときに必ず大きなエネルギーを消費してしまうからだ。

そもそも、我々人類が化石燃料を使うのは、もちろんエネルギーを得たいからだ。そして、その副産物としてCO2が出てくる。そのCO2を回収して燃料にするときには、今度は逆に大きなエネルギーを消費してしまうという問題がある。

CO2から燃料を作ることは可能だが、そのために必要なエネルギーは、製造されたガソリンの持つエネルギーよりも必ず大きくなってしまうというのが、熱力学の結論なのだ。だから、CO2からガソリンを作ろうとすれば、エネルギー的には必ず赤字となる。

その消費するエネルギーを火力発電から得るなら、かえってCO2が増えてしまうので本末転倒。ということで非化石燃料、例えば水力とか、太陽光とか、風力などの再生可能エネルギーから持ってくる必要があるが、再生可能エネルギーがそんなに豊富にあるのなら、そのままエネルギー源として使えばいい。わざわざCO2を回収してガソリンにする必要はないのだ。

CRRAは回収したCO2をスピルリナの光合成やアルコール発酵工程プロセスを経てエタノール等に変えてガソリンにするという。この場合、必要なエネルギーはスピルリナが成長するための太陽光エネルギーということにとなる。

しかし、太陽光を使うなら太陽光発電でもいいじゃないか。CO2をわざわざ使ってガソリンを作る意味があるのか。あるいは、どうしても太陽光を使ってガソリンを作りたいのならバイオマスという方法もある。こういった他の手段との競合となる。

つまり、単にCO2やガソリンと言った物質をどうするかだけではなく、それに伴うエネルギーの得失まで考える必要があるのだ。

空気からCO2を回収するのは、期待したい分野である。しかし、そのCO2からガソリンを作るというのは、物質的にはできるかもしれないが、エネルギー的に意味があるのかを考える必要がある。

多分、FNNオンラインの記事を書いた記者は、そういういきさつを知らずに、「地球温暖化の原因となるCO2からガソリンを作ることができるなんて初めて聞いた。これは素晴らしい、これで地球温暖化問題は解決!」と素直に考えたのかもしれないが、話はそう簡単ではないのだ。

【関連記事】
CO2と水から石油を作ることは可能?…カーボンリサイクルはは温暖化防止策の切り札ではない
CO2を増やさない合成燃料 e-fuelとは何か × アウディ、ポルシェ、トヨタも参入
再生可能合成燃料/水と空気と光で作る燃料(バイオ燃料編)

ひやっしーは地球を冷やすことができるのか」への14件のフィードバック

  1. Meteor

    まさに、少し考えればわかる回り道の話ですが、検索してもこの記事しか問題点を具体的に指摘しているものはなかっったです。検索エンジンがアンチ・脱炭素の記事を検閲してるのかも?

    返信
    1. takarabe 投稿作成者

      Meteorさん記事を読んでいただいてありがとうございます。
      アンチ・脱炭素の記事を検閲してるなんてことはないと思います。ただ、エネルギーを得るためにガソリンを燃やして、CO2が出てくるわけですから、そのCO2からガソリンを作るなら、得られたエネルギーと同じ量のエネルギーを返してやらなければならないことは、おっしゃるとおり少し考えれば分かることです。意外に、そのことに気が付いている人が少ないということではないかと思います。

      返信
  2. テレビ朝日はひやひやのひやっしー

    ひやっしー問題、フジテレビの******の
    問題ありありの記事取り上げた数少ない?ブログ
    そこに便乗させていただくと、アレもっと大きな問題が
    ****************

    アルカリ性のカートリッジで二酸化炭素を回収とあるけど
    水酸化ナトリウムだとしたらスイッチいれる前に
    二酸化炭素と反応してしまうような
    二酸化炭素は水酸化ナトリウムと反応して炭酸ナトリウムに
    だけでなく炭酸水素ナトリウム、いわゆる重曹にも
    他にも二酸化炭素と水で炭酸水とか
    どうやって回収した二酸化炭素の量を測るのでしょうか
    さらに水酸化ナトリウムは劇物で法律や条例の制約が

    フジテレビのネット記事、よ~く読むと不思議なことが書いてあって
    840倍の数字はどこから?
    まさか0.1と84からパーセント同士の割り算とか
    それより回収できなかった二酸化炭素の量、どうやって
    これがわからないと0.1や84パーセントはでないはずなんだけど
    これで二酸化炭素のポイントや仮想通貨って、いいのかなあ
    総務省が300万円もあげちゃうからおかしなことが
    朝日新聞、チェンジメーカーズの昨年10月の記事、ど~して消しちゃったの
    昨年のお正月の記事は残っているのに

    返信
    1. takarabe 投稿作成者

      テレビ朝日はひやひやのひやっしーさん 記事を読んでいただいてありがとうございます。
      (コメント中の個人名や、ちょっと中傷的な表現は削除させていただきました)
      ひやっしーはそれ自体、悪い物ではなく、室内のCO2を回収して室内環境を良くしましょうという製品コンセプトは意味があると思います。アルカリ溶液にCO2が溶け込むことはよく知られたことで珍しいものではありませんが、実際にそれを商品化したということについては評価できることで、今後も頑張っていただきたいと思います。
      ただ、回収したCO2をどうするかがはっきりしません。アルカリ溶液ごと産廃に出しているか、公開された特許を見ると塩酸を使って再びCO2に戻しているようで、これは多分そのまま大気中に戻しているのでしょう。これでは地球を冷やすことはできません。
      だから、CRRAは回収したCO2からガソリンを作ると言っているわけですが、まだそんなことができたわけではないし、全然めどもたっていないように見える。にもかかわらずマスコミが如何にも大発明のように騒ぐのは如何なものかというのが、私の記事のキモです。

      返信
  3. ヤバイぞ、ひやっしー

    テレビ放送 ひやっしー関連
    11月19日(土)フジテレビ
    朝9時55分からの番組で
    SDGs関連で二酸化炭素からエネルギーという
    扱いで取り上げられるらしい
    化学、理科の教育レベルが…

    返信
    1. takarabe 投稿作成者

      ヤバイぞ、ひやっしーさん 情報ありがとうございます。
      ビデオで録画して見ました。相変わらず、すごい、すごいの一点張り。
      おっしゃるとおり、化学、理科の教育レベルが心配です。

      返信
  4. 硫黄

    >太陽光を使うなら太陽光発電でもいいじゃないか
    まぁ、発電状況が安定しないからですよね。
    それ故、他の方法で安定して発電しつつ、CO2の回収自体は不安定でもいいからコツコツ出来たらいいってな感じでは。

    返信
    1. takarabe 投稿作成者

      硫黄さん コメントありがとうございます。
      確かにそうなんです。硫黄さんのおっしゃる通り、太陽光エネルギーのような不安定な再生可能エネルギーを安定化する方法のひとつとして利用できます。これは、ひやっしーだけでなく世界中でCCUとして研究されているわけですが、あくまでもエネルギーの源は太陽光。CO2は単に太陽光エネルギーの媒体にすぎません。ところがFNNオンラインの記事では「ゴミと思ったCO2で」船や自動車が動くかのような内容になっていて、これは読者に誤解を与えるのではないでしょうか。

      返信
  5. 隠れ山梨県民

    1時間ほど前に知ったヤフーニュース(山梨放送)から
    山梨県が二酸化炭素回収装置ひやっしーのCRRAと一緒に
    二酸化炭素から燃料作る装置の開発するらしい
    金額など細かいことまではでてないのですが
    あー、山梨県の職員って大丈夫かなあ

    二酸化炭素から燃料を作る装置も問題でしょうが
    それ以前の問題、ひやっしーってホントに二酸化炭素を回収している?
    アルカリ性のカートリッジ、どこが何を使って作っているのでしょうか
    それよりフジテレビの記事の中にとんでもないインチキが
    二酸化炭素の回収率って何?
    回収した量は測れるかもしれないけど
    回収されなかった二酸化炭素の量はどうやって測るのでしょうか
    重曹は水と反応して二酸化炭素に戻ることもあるような

    山梨県の職員、ちゃんとスーツケースの中チェックしたのかなあ
    カートリッジやセンサーがインチキだったら
    二酸化炭素にポイントつけて、さらに仮想通貨って
    どうする山梨県

    返信
    1. takarabe 投稿作成者

      隠れ山梨県民さん 記事を読んでいただいてありがとうございます。
      そうなんですよね。地方自治体って、時々こういうことをやります。税金で。
      テレビかなんかで話題になると、飛びついて一緒に事業をやりましょうなんてことになって、そして、うまく行ったという話は聞いたことがない。いつの間にかうやむやになって、だれも責任を取らない。どーせ自分の金じゃないんだし、どーせ税金なんだからという意識。もし身銭を切ってやるなら、そう簡単に共同事業なんてやらない。うまくいかなかったら、使った税金返せっていう運動をやったら、少しは反省するんじゃないでしょうか。(怒)

      返信
  6. NHKのFM局、放送事故の予感

    ひやっしー関連で
    最新マスコミ情報
    本日、1月15日(日)23時30分から放送予定の
    「眠れない貴女へ」というFMのラジオ番組
    ゲストとして名前が(発明家とか化学者、いいのかなあ)
    番組HPがあり、かかる曲の一覧がすでにでているから
    生放送ではなく収録番組?
    いずれにしても、これ問題になりそうな予感が

    インチキはどこまで行ってもインチキで
    はやく訂正しないとまた犠牲者が
    直木賞作家の〇〇〇〇さん、どうなるのかなあ
    そうだ、山本五十六が戦時中に、水から石油を作るという発明
    町の化学者に騙された話が文藝春秋だったかの本に
    直木賞作家に教えてあげたいなあ
    総務省も、異能ベーションは勘違いでしたとなかったことにしたほうが
    (個人名の部分は編集させていただきました。財部)

    返信
    1. takarabe 投稿作成者

      コメント。ありがとうございます。確かに、ひやっしーの件は持ち上げすぎです。
      ただ、インチキというのではなく、原理的に空気中のCO2を吸収しているのは間違いないと思います。ただし、回収したCO2でガソリンを作るというのは、新しいアイデアでも何でもなく、様々な企業や大学などで研究しているテーマです。その分野で何か画期的な成果を出したならともかく、ただアイデアを出しただけで持ち上げるのはいかがなものかと。ハンサムな東大生というのが、マスコミのネタになりやすいのでしょうが、公的な機関までそれに乗っかってはいけない。

      返信
  7. 大阪万博は大丈夫?

    数日前に話題になっていた二酸化炭素から石油を問題

    今回は「ひやっしー」ではありませんが
    割りと近いのでここに書かせてもらいます

    テレビ大阪でも放送されたらしいのですが
    水と二酸化炭素から石油の話が
    まあ、ここまではときどきある話で
    いつの間にか消えてしまうわけですが
    今回は大阪市まで実証実験に参加するとか

    1月10日に発表された大阪市の記事を参考にすると
    水と二酸化炭素を触媒(酸化チタン?)でラジカル水を作り
    ここに種油というものを入れると石油ができて
    最初に使った種油は、回収して何度もリサイクルできるとか
    なんだか怪しい話だけでなく、今回は大阪市も参加って

    今中忠行名誉教授、以前にもこの件でネットで話題になっていた人みたいですが
    大阪市発表の記事を見てもなんだか胡散臭さが
    二酸化炭素が一酸化炭素と水素になるのは
    昔の木炭バスとか前例もあるわけですが
    そこに種油とかいうものを入れると、どーして石油が
    できた石油の中からどうやって種油だけを回収?
    万博まで2年あるのでゆっくり考えましょう

    村木風海さんのほうの二酸化炭素から石油
    藻を使ってバイオエタノールを作り
    その後に何で廃油も混ぜるのでしょうか
    バイオエタノールだけで自動車の燃料になると思うのですが
    藻を増殖させる部分には二酸化炭素が関係しますが
    廃油のほうは二酸化炭素、関係ないような
    それより、二酸化炭素をどうやって回収する?
    さらにこれで仮想通貨とかねえ

    返信
    1. takarabe 投稿作成者

      大阪万博は大丈夫?さん。コメントありがとうございます。
      人工石油のような話はちょくちょく出ますが、いつの間にか消えてしまいます。ただ、今回は大阪市が支援しているというのには驚きました。あと1年もすれば話題にも上らなくなると思いますが、こんな話に市民税が使われているようだとちょっと問題。

      返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。