大阪で公開実験が行われたCO2と水から人工石油を作るという話(ドリーム燃料装置)は本物か

大阪の公園で行われたCO2と水から石油を作るという実験が話題になっています。これは仙台市に本社があるサステナブルエネルギー開発(株)という会社が開発し、ドリーム燃料装置と名付けられたもので、大阪市などの支援を受けて鶴見公園で行われました。

主催者側の説明によると、このプロセスは水とCO2を混合して、特殊な光触媒を使い、少量の紫外線を照射することによってラジカル水というものを作る。このラジカル水に種油と称する石油(軽油など)を混合すると、人工石油ができるといいます。

人工石油は種油と混ざったエマルジョン状態で産出されますが、これを油分と水に分離すると油分が元の種油よりも増えていることから、同社は増えたぶんだけ人工石油ができたと主張しているわけです。

CO2と水から人工石油を作る実験の概要(大阪市のHPより)

鶴見公園の実験では、生成した人工石油を使ってエンジン発電機で発電を行い、その電力で電気自動車を動かすというデモンストレーションを行っています。この実験はマスコミでも報道され、これを見た人からは、「素晴らしい発明」、「地球温暖化防止に貢献する技術だ」、「すぐに実用化してほしい」などの意見が見られました。

この実験については、私のブログ記事とも関連するところがあり、さまざまな方からコメントや意見、問い合わせをいただきました。ここで、大阪で行われた実験について、私の考えを述べたいと思います。

まず、結論から言わせてもらえば、このような方法でCO2と水から石油を作ることはできません。それは科学の大前提から外れてしまうからです。

私たち人類は石油を燃やしてエネルギーを得ています。そのときCO2と水(水蒸気)が出てきます。決してCO2を出したいと思って石油を燃やしているわけではありません。私たちが欲しいのはエネルギーであり、CO2と水は副産物に過ぎません。

この副産物のCO2と水を使って人工石油ができるとすれば、それを燃やしてエネルギーを得ることができるはずです。そして人工石油を燃やせば再びCO2と水が出てきます。それなら、出てきたCO2と水を使って、また人工石油を作ることができるということになるはずです。

これを繰り返せば、私たち人類は無限のエネルギーを手に入れることができることになります。これが本当なら本当に素晴らしいことです。

しかしながら、科学の世界にはエネルギーは増えも減りもしないという大前提があります。これをエネルギー不滅の法則とか熱力学第一法則といいます。つまりエネルギーは勝手に増えたり減ったりはしない、つまり無から有は生じないのです。もし、人工石油でどんどんエネルギーが取り出せるとすれば、そのエネルギーはどこから来るか説明がつきません。

このようにエネルギーがどんどん増えていくシステムを永久機関といい、永久機関は不可能というのが、科学の掟なのです。人工石油のシステムを発明したと称する人たちは、実は自分たちが永久機関を作ろうとしていることに気づいていないのではないでしょうか。

今回の大阪の実験内容については、いろいろな疑問点がありますが、ここでは省略させていただきます。しかし、このような、水から石油を作るという話は昔から出ては消え、消えてはまた出てきますが、いずれも成功したことはありません。

ちなみに、このような科学的にあり得ない話を大阪市のような公共団体が支援をするというのは、いかがなものでしょうか。じつは、大阪市だけでなく、他の自治体でもときどき「こりゃあありえない」と思われる事業を大々的に支援して、結局成果が上がらず、いつの間にかうやむやにされているというような例がいくつもあります。支援するまえに、専門家にちょっと相談すればわかる話だと思います。

ちなみに太平洋戦争中に、水からガソリンを作るという話が持ち上がり、山本五十六海軍大将もだまされたという話があったそうです。今回の大阪の実験を契機に教えていただきました。
https://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/20170814-OYT8T50132/

【追記】
この装置は光エネルギーが使われているので、永久機関ではないというコメントをいただきました。本文中にはあまりエネルギーの面から説明しなかったので、誤解を生んだかもしれません。以下に説明しますが、結論から先に言えば、この装置で使われる光エネルギーは非常に僅かなので、石油を5%も10%も生み出すには全然足りないということです。
ドリーム装置内にはUV(40w)とブラックライト(40w)の2本のランプが設置されており、30分間照射してラジカル水を作るとされています。この光エネルギーは40whになり、換算すると0.144MJです。
一方、投入した灯油10リットルに対して5から10%の灯油が増えたということですから、5%増えたとすると、増えた分の灯油のエネルギーは23MJ(46.5MJ/ℓで計算)になります。
つまり、0.144MJの光エネルギーで23MJの石油ができたことになります。光エネルギーを使ったとしても、その100倍以上ものエネルギーを産み出したと言う計算になるわけで、そんなことはありえないということです。
では、ドリーム燃料製造装置の発明者はウソをついているのかということですが、そうではないと思います。ただ、実験には誤差がありますから、もっと精密な実験を行うべきです。さらに完全に独立した機関が全く同じ実験をやって同じ結果がでるかどうかの検証が必要だと思います。
なお、ドリーム燃料はポルシェやENEOSなど世界中で研究されている合成燃料(e-fuel)とは全く別のものです。(2023年8月24日追記)

【関連記事】
EVの代わりにポルシェが薦めるe-fuel 実はとんでもないところで作られていた
エマルジョン燃料とは何か 水が燃料になるわけではないので念のため
CO2を増やさない合成燃料 e-fuelとは何か × アウディ、ポルシェ、トヨタも参入
グリーンイノベーション 再生可能な合成燃料(ディーゼル、ジェット)の開発戦略
水や空気で走る車がすでに実用化されている?
アメリカ海軍は海水から燃料を取り出す技術を開発した?
再生可能合成燃料/水と空気と光で作る燃料(バイオ燃料編)

大阪で公開実験が行われたCO2と水から人工石油を作るという話(ドリーム燃料装置)は本物か」への19件のフィードバック

  1. 令和の山本五十六事件

    戦時中に水から石油を作るという
    自称街の化学者を信じ込んでいた山本五十六
    令和の世の中にも山本五十六が、それもマスコミ、テレビが

    ネットニュースで話題になっている大学生の退学
    自分が退学届を大学の事務に提出しに行く映像ネットにあげていますが
    そこじゃない、そこじゃない、問題なのはインチキ技術で
    多くの人、小学生やその子育てに追われる親を騙したのが
    本来はその怪しさをチェックするマスコミ、テレビが

    中でも昨年9月の日本テレビは騙しの味方をするような放送を
    二酸化炭素の回収量を測るのに
    回収装置についている二酸化炭素の濃度の値
    2つのppmの値以外の数値が見つからないに
    どうやって二酸化炭素の回収量を求めたのか質問してもよかったのに
    日本テレビは同じ9月の日曜日夜の番組にこの人をコメンテーターとして

    月が変わって10月にはフジテレビ
    ベテラン女性アナが取材して、ネットの記事に
    あの記事、二酸化炭素の回収率がとでていて
    どうやって回収できなかった二酸化炭素の量を測るのかと思ったら
    答えは約半月前の日本テレビの早朝番組に
    理系、それも化学専攻の現役大学生があんな説明を
    フジテレビはネット記事のあと、テレビでも紹介してまた騙される人が

    今さらですが、日本テレビやフジテレビが
    ちゃんとインチキを報道していれば
    12月の山梨県庁のオバカな事件も起きなかったのに
    山梨県庁、騙されたと被害届けだすのかなあ

    返信
    1. 渡る世間はガセばかり

      在職中は主に熱エネルギー回生の研究をしてました。その間、革新的技術を自称する多くのエセ技術に触れてきましたが、この話はまさにその類でしょう。
      二酸化炭素と水から灯油相当のドデカン(C12H26)を生成するには、エンタルピー7.86MJ/molを持ち上げる必要があり、灯油1リットルに換算すると35.6MJになります。
      電力でこれを供給することを想定すると、石油生成反応プロセス効率が100%だったとしても、約10kWhが必要です。電力料金を安く見積もって25円としても250円となります。既に市販灯油より高いですが、効率100%はあり得るはずもなく、仮に10%だと2,500円/リットルです。これに設備費は含まれてないので、もっと高いのは必定です。そもそもこのような反応が実用レベルで進むとは思えませんが。
      地方自治体は税金の使途をきちんと見極める力を持って欲しいですし、付和雷同するメディアも反省して欲しいものです。
      その後この話がどうなっているのか、興味深いですね。

      返信
      1. takarabe 投稿作成者

        渡る世間はガセばかりさん コメントありがとうございます。
        まさにおっしゃる通りです。ちゃんと化学の知識がある人が考えたらそうなりますよね。またいつものエセ技術かとは思いましたが、大阪市が支援しているときいてえっ?となり、この記事を書いた次第です。
        大阪市では今度の万博でこの技術を出品するという話もあるようで、それはいくらなんでも止めてほしいと思います。日本の恥になりますから。

        返信
  2. テレビ大阪、やさしいニュースは報道番組?

    今年1月に、テレビ大阪で夕方放送されている
    やさしいニュースで取り上げられていた
    水道水を紫外線やオゾンでラジカル水を作り
    さらに二酸化炭素をラジカル水に反応させることで
    人工石油ができるという話を
    種油というものが必要ですが、人工石油で約1割増えるそうで

    テレビ大阪のやさしいニュースでは
    大阪府や大阪市、さらに大阪の商工会議所も協力しての実証実験を
    あれ、1月の放送でしたがその後、どうなったのでしょうか
    テレビにも出演されていた仙台の会社社長
    4月から毎月50万円ほどでリースとか
    こっちもリース利用者はどれくらいいるのでしょうか
    テレビ大阪、やさしいニュースもその後を取材しても

    人工石油のニュース、動画が何種類かあるみたいですが
    いずれも自分で取材したものではなく
    テレビ大阪のやさしいニュースを引用していて
    人工石油、ホンモノならばいいのですが
    ニセモノ、インチキだったらテレビ大阪の責任問題は?
    ホンモノかニセモノか、誰か証明できないかなあ
    金額、1リットルの人工石油が10円ほどではかなり怪しいような

    返信
    1. takarabe 投稿作成者

      テレビ大阪、やさしいニュースは報道番組?さん コメントありがとうございます。
      怪しいも何も、エネルギー保存の法則に反するわけですから、うまく行くはずがありません。発明者の大学名誉教授は、エネルギー保存の法則は成り立たない(つまり永久機関が可能だ)と言っているでようですが、そこまで言うのならちゃんと証明すべきでしょう。科学者なんだからと思います。

      返信
  3. 人工光合成のウオッカ

    人工光合成ならワンチャンと思いましたが、動画を見る限り件の装置には太陽熱温水パネルみたいな受光部分がありませんでしたから、かなり怪しいところです。
    太陽光で温まった空気の熱を回収して微量に作るのは可能かもしれませんが、まぁ触媒使ってもppmオーダーの合成じゃないかなと。
    あと文科省とかの補助金でも変なのは結構ありますよ。あれは内容じゃなくてコネとツテで出るものなので。NEDOは割りとマシな方ですけど。

    返信
    1. takarabe 投稿作成者

      人工光合成のウオッカさんコメントありがとうございます。
      この装置を「発明」したという大学の名誉教授が、ある雑誌のインタビューに答えていましたが、名誉教授がいうには、エネルギー保存の法則はある条件では成り立たないと言っていました。原爆や核融合のことを言っていると思いますが、それがここで起こっているとはとても思えない。ちょっと科学者としての常識を疑ってしまいます。こんな人にエネルギー保存則や人工光合成の話をしても仕方がないと思います。

      返信
  4. わたくし

    太陽光使っているので永久機関とは言えない。インチキであるとは思うけれども、手品のタネを見つけてないなら何も言うな、どっちもどっちで胡散臭い。

    返信
    1. takarabe 投稿作成者

      わたくしさん コメントありがとうございます。
      記事の紙面の関係でドリーム燃料装置の詳細な説明は省きましたので、少し誤解されたかもしれませんが、ドリーム燃料装置には太陽光は使われていません。この装置には特殊光触媒という物が使われていますが、これは装置内に設置されたUVライトおよびブラックライトによってラジカル水を作るためと説明されています。このライトのエネルギー(40W×2個)はわずかですから、CO2と水から石油を作る量には全然足りません。

      返信
  5. 炭酸水用のボンベ見つけた

    ガソリンの価格が上昇している中
    人工石油に期待している人が増えているようで
    しかし、今年1月のテレビ大阪の放送後、新しい情報はないようで

    ネットを見ている感触では
    人工石油を間違って理解しているのでは、と思えるものも
    人工石油とはいっても、増えた約1割分の
    炭素と水素は新しく調達しないといけないわけで

    増えた約1割の人工石油は使うと
    二酸化炭素や水に変わるわけで
    新しく炭素や水素を補充しなくて、人工石油が増えたら
    それは永久機関になってしまうわけで
    これわかってるのかなあ、と思われる人がネットに

    水素は、水道水をナノバブルと紫外線で水素に
    これも怪しいのですが、ここには触れないとして
    炭素は二酸化炭素から調達するわけですが
    二酸化炭素はふつうは気体なわけで

    ここで最近、面白いものを見つけたわけで
    炭酸水を市販のものではなく、自宅で自分で作ってしまう
    それも緑色の液体二酸化炭素のボンベを購入して
    さらに部品を取り付けて…
    それでも二酸化炭素1キロ数百円となるみたいで
    どうすれば人工石油、1リットル10数円に

    返信
    1. takarabe 投稿作成者

      炭酸水用のボンベ見つけたさん コメントありがとうございます。
      最近ガソリン価格が上昇しているので、こんな技術があったらいいなと思う人が、この装置に期待しているのかもしれません。種油と称するものが1割増えたら、1割分の水と二酸化炭素が必要ですが、さらに、そのために大きなエネルギーが必要となります。そのエネルギーを無視して水と二酸化炭素とわずかなエネルギーで石油ができるというのは、どう考えてもおかしな話です。おっしゃる通り、二酸化炭素もただではありませんし。

      返信
  6. 光エネルギーを使用しているので永久機関ではない。誤った考察はやめるべきだ。

    返信
    1. takarabe 投稿作成者

      あ さん コメントありがとうございます。
      記事の紙面の関係でこのドリーム燃料装置の詳細は省きましたので説明不足だったかもしれません。申し訳ありません。ドリーム装置内にはUV(40w)とブラックライト(40w)の2本のランプが設置されており、30分間照射してラジカル水を作るとされています。この光エネルギーは40whになります。これは換算すると0.144MJです。
      一方、投入した灯油10リットルに対して5から10%の灯油が増えたということですから、5%増えたとすると、増えた分の灯油のエネルギーは23MJ(46.5MJ/ℓで計算)になります。
      つまり、0.144MJの光エネルギーで23MJの石油ができたことになります。光エネルギーを使ったとしても、その100倍以上ものエネルギーを産み出したと言う計算になるわけです。そんなことはありえません。

      返信
  7. 鹿島

    この件はYoutuberの人も飛びついて多数の動画が投稿されており、
    ・素晴らしい技術だ
    ・圧力で潰されるから守らなくては
    ・外国に盗まれるから守らなくては
    というほぼ定型のコメントで埋め尽くされています。
    ただ少数ながら冷静なコメントもあり、
    ・光触媒への投入エネルギーは微弱すぎてエネルギー保存則が成り立たない
    ・元の論文は査読で蹴られて結局取り下げ
    ・特許申請も拒絶
    ・開発者の名誉教授は触媒等には全く関係ない、畑違いの藻類・細菌類の研究者。
     インタビューでも意味不明なことを口走っており、細菌類の研究へ長年従事したことで
     瑞宝章を叙勲されたことを利用されているだけに見える。
    と、かなり懐疑的にみております。
    それに対してこのコメント欄で絡んできた人のような意味不明な難癖がつくのも面白いほど同じです。

    返信
    1. takarabe 投稿作成者

      鹿島さん コメントありがとうございます。
      私がこの記事を書いたのが、今年の1月ですが、8月になってから急に読者数が増えてきたようで、コメントもたくさんいただくようになりました。おそらくガソリンの値段が上がってきて、Youtubeで取り上げる人が増えてきたのだと思います。14円で150円分の石油ができるなど、煽って視聴者を増やそうという意図がみえみえです。一方、冷静なコメントを出しているものもあるということを教えていただきました。これは救いですね。
      ドリーム燃料などうまく行くはずはないのですが、うまく行かないと石油会社が妨害しているとか、政府が抑えているとか、アメリカ政府が関与しているとか、いつもの陰謀論パターンになって行くのではないかと、どんな風になって行くのか観察していきたいと思います。

      返信
  8. 匿名

    足りない分出すよりも多くのCO2等を使ってるからその分増えてるだけなんじゃないですか?どこにも排出する量と取り入れる量が同じとは書いてないはずです

    返信
    1. takarabe 投稿作成者

      匿名さん 記事を読んでいただいてありがとうございます。
      すみません。コメントの内容をいまいち理解していないので、トンチンカンな回答になっているかもしれません。
      発明者はCO2や水が原料になってその分増えていると言っています。おっしゃる通りです。しかし、CO2や水が石油になるためには大量のエネルギーが必要になるのですが、そのエネルギーがどこから来ているかが分からないからおかしいというのがこの記事の内容です。
      また、少し説明が不足だったかもしれません。特に書いていませんが、CO2の話なら排出する量と取り入れる量は必ず一致します。質量保存の法則といいます。

      返信
  9. tes

    太陽光で変換するというのならわかりますが、ブラックライト40Wの蛍光灯でというのが、
    ブラック蛍光灯からの紫外線生成率を考えれば、普通の蛍光灯は8割は光らず熱になります。
    どれだけ熱量ですてられているかと思います、生成率の数値についてはプロトタイプだからと
    あとで言い訳ができ、実証を他の研究機関ではなく企業に数十万で貸し出して確認させるなどは
    ちょっと違うかなとは思います。
    まずは実機ではなく論文として学会へ報告するべきことであり、いきなり実証だと設備を出すのは
    永久機関に電池を内蔵させ動いたように見せる装置で元資金を集める原理と言われても
    しかたがないとおもわれます。
    つまり提示された燃料の価格は途中の計算や変換率を一切示さない科学モドキとしか見えません。

    返信
    1. takarabe 投稿作成者

      tesさん コメントありがとうございます。
      この装置の発明者は実は英文で論文誌(あまり聞いたことがない雑誌)に報告されており、私も読みました。ただ、どうしてCO2と水から石油ができるのかの自説(例のラジカル水云々)を述べているだけで、その証明もされていません。発明者が人工石油ができたと言っている唯一の根拠は種油の量が実験後に増えたということだけなのに、増えた量は5~10%と書かれているだけで実測データも示されていません。人工石油の生成に使われたCO2や水の量も把握されておらず、ご指摘のとおりライトの光エネルギーの転換率の計算もありません。結局、この論文には物質収支もエネルギー収支も把握されておらず、発明者の勝手な推論だけしかありませんでした。

      返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。